よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー3個別事項について(その4)移植医療 (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65351.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第623回 10/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

移植医療に係る論点
【論点】
(臓器移植について)
○ 令和7年10月の「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)の改定により、臓器提供における説
明・同意取得等の行為を実施することが可能となった認定ドナーコーディネーターを院内に配置することにより、臓器提
供の過程においてあっせん機関のコーディネーターの到着を待つ時間が短縮されることから、希望する国民の意思をよ
り尊重し、脳死臓器提供機会の確保等に繋がることが期待されることを踏まえ、脳死臓器提供管理料等の評価のあり
方について、どのように考えるか。
○ 脳死判定以降のドナーの管理については、脳死臓器提供管理料において包括的かつ一律の評価を行い、レシピエン
トに費用請求を行っているところ、近年の省令改正により、補助循環装置を使用しながら脳死判定を実施することや、脳
死判定に当たって脳血流消失判定検査を実施することが可能となり、実例が現れていることを踏まえ、当該処置や検査
等に係る費用の評価について、どのように考えるか。
○ 抗HLA抗体陽性患者は臓器定着率が低いため、移植待機期間における事前の治療が推奨されるところ、抗HLA抗
体は、輸血歴や妊娠歴等のある患者のみならず幅広い患者に対して陽性となる報告等を踏まえ、抗HLA抗体検査の
対象となる患者の要件について、どのように考えるか。

(臍帯血移植について)
○ 臍帯血移植に際し、臍帯血のHLA検査等の安全性確認試験は、その方法によらず手術料において包括的に評価を
行っているところ、NGS(次世代シーケンサー)法を利用した臍帯血HLAタイピングを行うことで、従来法よりも移植成
績が向上するエビデンスが示されていることを踏まえ、臍帯血移植の評価のあり方について、どのように考えるか。

29