よむ、つかう、まなぶ。
総ー3個別事項について(その4)移植医療 (13 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65351.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第623回 10/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
臍帯血公開数の推移
• 出生数減少はあるものの、臍帯血公開数は、ここ数年横ばい傾向。
• 日本においては1万本の臍帯血公開数があれば95%の症例でドナーを見つけることができると試算されている(※) ことから、
新規公開本数1万本の水準を維持していく必要がある。
(本)
4,500
4,000
臍帯血公開数の推移
(本)
14,000
新規公開数
10,204
公開数(年度末時点)
令和6年8月1万本達成
3,500
公開本数1万本
新
規
公
開
数
3,000
2,298
2,500
2,000
1,500
12,000
10,000 公
開
数
8,000 (
年
度
末
6,000 時
点
)
4,000
(参考)出生数の推移
(人)
1,050,000
950,000
850,000
1,000
2,000
500
0
H25 H26 H27 H28 H29 H30
R1
R2
R3
R4
R5
R6
0
(年度)
(資料)日本赤十字社が提供した情報を元に厚生労働省健康・生活衛生局難病対策課移植医療対策推進室で加工
※
727,288
750,000
(年)
H25H26H27H28H29H30 R1 R2 R3 R4 R5
(出典:厚生労働省「人口動態統計(令和5年確定数)より)
出典:Takanashi, M., Tanaka, H., Kohsaki, M. et al. A suggested total size for the cord blood banks of Japan. Bone Marrow Transplant 46, 1014–1015 (2011).
日本人のHLA多様性は欧米に比べて小さく、1万本の臍帯血公開数があれば95%以上の症例でHLAが5/6一致するさい帯血を見つけることができると試算されている。
なお、小児領域ではより高いHLA適合が望ましい場合もあるため、臍帯血の通常の適合基準である4/6一致でなく5/6一致で推計。
13
• 出生数減少はあるものの、臍帯血公開数は、ここ数年横ばい傾向。
• 日本においては1万本の臍帯血公開数があれば95%の症例でドナーを見つけることができると試算されている(※) ことから、
新規公開本数1万本の水準を維持していく必要がある。
(本)
4,500
4,000
臍帯血公開数の推移
(本)
14,000
新規公開数
10,204
公開数(年度末時点)
令和6年8月1万本達成
3,500
公開本数1万本
新
規
公
開
数
3,000
2,298
2,500
2,000
1,500
12,000
10,000 公
開
数
8,000 (
年
度
末
6,000 時
点
)
4,000
(参考)出生数の推移
(人)
1,050,000
950,000
850,000
1,000
2,000
500
0
H25 H26 H27 H28 H29 H30
R1
R2
R3
R4
R5
R6
0
(年度)
(資料)日本赤十字社が提供した情報を元に厚生労働省健康・生活衛生局難病対策課移植医療対策推進室で加工
※
727,288
750,000
(年)
H25H26H27H28H29H30 R1 R2 R3 R4 R5
(出典:厚生労働省「人口動態統計(令和5年確定数)より)
出典:Takanashi, M., Tanaka, H., Kohsaki, M. et al. A suggested total size for the cord blood banks of Japan. Bone Marrow Transplant 46, 1014–1015 (2011).
日本人のHLA多様性は欧米に比べて小さく、1万本の臍帯血公開数があれば95%以上の症例でHLAが5/6一致するさい帯血を見つけることができると試算されている。
なお、小児領域ではより高いHLA適合が望ましい場合もあるため、臍帯血の通常の適合基準である4/6一致でなく5/6一致で推計。
13