よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】高額療養費制度について (32 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65037.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会 高額療養費制度の在り方に関する専門委員会(第5回 10/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
白血病患者の医療費負担の例
ケース
主な傷病・治療
40歳代・女性・標報34万円(年収約480万円)の患者
慢性骨髄性白血病・
前年から継続で多数該当
総医療費 約287.2万円(3割負担分 約86.2万円)
高額療養費制度により自己負担 約22.2万円
【家計調査】年間収入450~500万円
の者の家計の状況(年間)
(万円) 医療費
(3割負担分)
(単位:万円)
18.4
17.4
17.4
16.5
16.5
食費
光熱水費
88.7
26.0
その他
住居費
256.5
高額療養費
48.3
税・社会
保険料
66.5
4.4
1月
①
4.4
2月
3月
②
4.4
4月
5月
6月
③
4.4
7月
※協会けんぽにおけるある年の1月~12月の医療費データを加工して作成
8月
④
9月
4.4
自己負担
10月
11月
⑤
12月
※1総収入(実収入)、食費、光熱水費、住居費
(土地家屋借金返済含む)、税・社会保険料は、
総務省「家計調査」(2024)における世帯支出
(2人以上勤労者世帯、年収階級450~500万円、
月額)を12倍して年間換算。
※2「年間収入」は過去1年間の収入であるため、
高額療養費 各年間収入階級の実収入の平均を12倍しても必ず
しも当該階級内には入らない。(家計調査 用語
該当回数
の解説)
32
ケース
主な傷病・治療
40歳代・女性・標報34万円(年収約480万円)の患者
慢性骨髄性白血病・
前年から継続で多数該当
総医療費 約287.2万円(3割負担分 約86.2万円)
高額療養費制度により自己負担 約22.2万円
【家計調査】年間収入450~500万円
の者の家計の状況(年間)
(万円) 医療費
(3割負担分)
(単位:万円)
18.4
17.4
17.4
16.5
16.5
食費
光熱水費
88.7
26.0
その他
住居費
256.5
高額療養費
48.3
税・社会
保険料
66.5
4.4
1月
①
4.4
2月
3月
②
4.4
4月
5月
6月
③
4.4
7月
※協会けんぽにおけるある年の1月~12月の医療費データを加工して作成
8月
④
9月
4.4
自己負担
10月
11月
⑤
12月
※1総収入(実収入)、食費、光熱水費、住居費
(土地家屋借金返済含む)、税・社会保険料は、
総務省「家計調査」(2024)における世帯支出
(2人以上勤労者世帯、年収階級450~500万円、
月額)を12倍して年間換算。
※2「年間収入」は過去1年間の収入であるため、
高額療養費 各年間収入階級の実収入の平均を12倍しても必ず
しも当該階級内には入らない。(家計調査 用語
該当回数
の解説)
32