よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


セルフメディケーションに係る相談対応や受診勧奨事例報告 (5 ページ)

公開元URL https://secure.nippon-pa.org/pdf/report_2025_10.pdf
出典情報 セルフメディケーションに係る相談対応や受診勧奨事例報告(10/6)《日本保険薬局協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

セルフメディケーションに係る相談対応・介入事例
問.セルフメディケーションに係る相談内容に対して、販売有無に関わらず、介入ができたと思う印象に残っている相談対応をご紹介ください。

(N=590人の薬剤師より、730事例報告)
分類
1 症状と個別性に応じた最適なセルフケア提案





薬学的知見に基づくプロアクティブなリスク回避と
適正使用の推進

セルフメディケーションの限界を見極めた的確な受
診勧奨

地域における健康サポート拠点としての多角的・

連携的介入



患者との信頼関係に基づく心理的サポートと受診
への橋渡し

事例数

主な内容

195件

患者一人ひとりの症状、年齢や生活背景(妊娠・授乳、職業など)、具体的な
要望を深く聞き取り、専門知識を基にOTC医薬品の選定や使用法の指導、ある
いは薬に頼らない対処法まで含めた最適なセルフケアを提案した事例。

221件

お薬手帳や薬歴、丁寧な問診を通じて、服用中の医薬品との相互作用、成分重
複、基礎疾患(腎機能低下、緑内障など)による禁忌といったリスクを未然に回
避した事例。これには、購入の必要がないと判断し販売しなかった介入や、誤った
使用法の是正指導も含まれる。

128件

症状が重い、長期間改善しない、あるいは背景に重篤な疾患が潜んでいる可能
性を薬学的に判断した場合に、OTC医薬品の販売を行わず、適切な医療機関
への受診を強く勧めた事例。薬剤師の介入が、疾患の早期発見や重症化防止に
直接繋がったケースが多数含まれる。

102件

薬の相談に留まらず、食事・生活習慣指導、健康食品・サプリメントに関する専門
的助言、医師への情報提供(トレーシングレポート)、在庫がない場合の他薬局
の紹介、他職種との連携など、患者の健康を包括的にサポートした事例。

84件

「医師には聞きにくい」「こんなこと相談していいのか」といった患者の心理的な障壁
を取り除き、安心して相談できる関係性を構築した事例。デリケートな悩みへの対
応や、販売に繋がらなくても患者の不安解消を優先するなど、身近な医療人として
の役割を果たしている。
Nippon Pharmacy Association All Rights Reserved

4