よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


セルフメディケーションに係る相談対応や受診勧奨事例報告 (4 ページ)

公開元URL https://secure.nippon-pa.org/pdf/report_2025_10.pdf
出典情報 セルフメディケーションに係る相談対応や受診勧奨事例報告(10/6)《日本保険薬局協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

セルフメディケーションに係る相談対応・介入
直近1カ月において、セルフメディケーションに係る相談対応および介入の実績があったのは、1,722回答(50.9% 薬剤師)であった。対応の際の一般
用医薬品等の販売については、「自店舗での購入を勧め対面販売した」のが49.2%、一方で、「自店舗ではなく他店舗を案内し購入を勧めた」17.5%
、「購入は勧めなかった」22.3%と、回答が分かれた。
問.直近1カ月を振り返り、患者や地域住民から健康相談や、軽度
な不調時のセルフメディケーションに係る相談を受けた、もしくは、能動的
に介入したことはありますか?
(N=3,380薬剤師)

521
(15.4%)

問.「ある」を選択された方は、相談対応の際に一般用医薬品及び要指導医
薬品を販売しましたか?当てはまるものを選択ください。事例が複数ある場合は
もっとも印象に残っている事例について教えてください。
(N=1,706薬剤師)
840
(49.2%)

自店舗での購入を勧め対面販売した

533
(15.8%)

自店舗での購入を勧め受注し後日販売

35 (2.05%)

した(郵送等含む)
自店舗での購入を勧めたが購入されな

139 (8.15%)

かった

1,137
(33.6%)

1,189
(35.2%)

自店舗ではなく他店舗を案内し購入を勧

299 (17.5%)

めた

(76.5%)

自店舗ではなくECサイト等を案内し購入

12 (0.70%)

を勧めた
複数の事例がある
ある
直近1カ月における事例はない(1年振り返ればある)
ない

381 (22.3%)

購入は勧めなかった
0

200

400

600

800

1,000

Nippon Pharmacy Association All Rights Reserved

3