よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2-1 : 第4回合同会議後の委員の追加意見 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63268.html |
出典情報 | 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第13回 9/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
佐原委員
(資料3スライド8について)
1)第 1 回で事務局からご説明がありましたとおり、令和 6 年
6 月 21 日閣議決定の「規制改革実施計画」において、手続き
等の異なる倫理審査への対応を含め研究者等に負担が生じて
いることから、多機関共同研究を実施する場合には一括審査
を普及促進するよう示されています。
その上で、侵襲・介入研究のみ一括審査を必須とする理由、
あるいはその他の観察研究は原則、一括審査とする理由、す
なわち対応を分ける理由をお教えください。
2)現行指針で定められる「原則、一括審査」が普及していな
い真の理由が何なのか、精査が必要ではないでしょうか。
①自医療機関が参加する上で、他機関の審査結果は信用でき
ない②審査件数が多いため、他機関の審査は行えないなど、
一部の意見を聞いておりますが、実態を把握した上で議論し
た方がよいと考えます。
3)一括審査を必須とした場合に、困るケースはないのでしょ
うか。現行の「原則」とは一般に守るべき決まりであること
をより周知することや、例外を例示することを検討してはい
かがでしょうか。
山本委員
(資料3スライド5について)
1)意見:「文書 IC」の「文書」は無くてもよいのではないで
しょうか。
理由:文書 IC の運用には多様なあり方が含まれていることは
理解しておりますが、言葉として少し強い気がしました。
「文書」を入れると、書かれた文章をうまく扱うことので
きる研究対象者や研究者のみが研究に参加できるという潜在
意識のようなものを助長する懸念があると思われました。(現
在の研究は、多くの場合そのようになっているのではないか
と思います。)人によって、あるいは病状や体調、年齢などに
よっては、「文書」という言葉が威圧的に感じて、今の自分と
は関係ない世界の話といった排除感を感じることがあるかも
しれません。
また、「文書」を明示すると、指針ガイダンスに踏みこんで
詳しく読む必要のない一般人などに対して、どんな人でも書
かれた文章をうまく扱えるといったイメージを与えてしま
い、あまり包摂的でない指針というイメージを与えてしまう
かもしれません。
「文書」がなくても「インフォームドコンセント」という
言葉で十分であるように思います。
2)意見:情報のみを用いる研究・新規取得の場合にオプトア
ウトとなっていますが、アンケート調査のような場合には、
(資料3スライド8について)
1)第 1 回で事務局からご説明がありましたとおり、令和 6 年
6 月 21 日閣議決定の「規制改革実施計画」において、手続き
等の異なる倫理審査への対応を含め研究者等に負担が生じて
いることから、多機関共同研究を実施する場合には一括審査
を普及促進するよう示されています。
その上で、侵襲・介入研究のみ一括審査を必須とする理由、
あるいはその他の観察研究は原則、一括審査とする理由、す
なわち対応を分ける理由をお教えください。
2)現行指針で定められる「原則、一括審査」が普及していな
い真の理由が何なのか、精査が必要ではないでしょうか。
①自医療機関が参加する上で、他機関の審査結果は信用でき
ない②審査件数が多いため、他機関の審査は行えないなど、
一部の意見を聞いておりますが、実態を把握した上で議論し
た方がよいと考えます。
3)一括審査を必須とした場合に、困るケースはないのでしょ
うか。現行の「原則」とは一般に守るべき決まりであること
をより周知することや、例外を例示することを検討してはい
かがでしょうか。
山本委員
(資料3スライド5について)
1)意見:「文書 IC」の「文書」は無くてもよいのではないで
しょうか。
理由:文書 IC の運用には多様なあり方が含まれていることは
理解しておりますが、言葉として少し強い気がしました。
「文書」を入れると、書かれた文章をうまく扱うことので
きる研究対象者や研究者のみが研究に参加できるという潜在
意識のようなものを助長する懸念があると思われました。(現
在の研究は、多くの場合そのようになっているのではないか
と思います。)人によって、あるいは病状や体調、年齢などに
よっては、「文書」という言葉が威圧的に感じて、今の自分と
は関係ない世界の話といった排除感を感じることがあるかも
しれません。
また、「文書」を明示すると、指針ガイダンスに踏みこんで
詳しく読む必要のない一般人などに対して、どんな人でも書
かれた文章をうまく扱えるといったイメージを与えてしま
い、あまり包摂的でない指針というイメージを与えてしまう
かもしれません。
「文書」がなくても「インフォームドコンセント」という
言葉で十分であるように思います。
2)意見:情報のみを用いる研究・新規取得の場合にオプトア
ウトとなっていますが、アンケート調査のような場合には、