よむ、つかう、まなぶ。
費-6日本医療機器産業連合会、日本医療機器テクノロジー協会、米国医療機器・IVD工業会、欧州ビジネス協会(EBC)医療機器・IVD委員会 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60773.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第71回 8/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
有用性系加算
◼
有用性加算のうち、加算要件のロ(高い有効性または安全性を有することが、客観的に示されているこ
と)を含まないものは費用対効果評価の対象外とできないか
① 有用性加算(イ)と(ハ)は比較エビデンスなしでも該当することがあるが、(ロ)に該当するものは
RCT等の比較エビデンスがあると想定されるため
② 改良加算(ハ)の評価ポイントのうち、「客観性及び信頼性が特に確保されている(比較対照試
験)」に該当するものはRCT等の比較エビデンスがあると想定されるため
類似機能区分比較方式
<現行>
• 画期性
• 有用性
• 改良加算(ハ)
<見直し案>
• 画期性
• 有用性(ロを含むもの)
• 改良加算(ハ)(比較対照試験を
含むもの)
原価計算方式
<現行>
• 有用性系加算が算定、または開示度
50%未満
<見直し案>
• 有用性系加算が算定、または開示度
50%未満
– 有用性(ロを含むもの)に限定
7
◼
有用性加算のうち、加算要件のロ(高い有効性または安全性を有することが、客観的に示されているこ
と)を含まないものは費用対効果評価の対象外とできないか
① 有用性加算(イ)と(ハ)は比較エビデンスなしでも該当することがあるが、(ロ)に該当するものは
RCT等の比較エビデンスがあると想定されるため
② 改良加算(ハ)の評価ポイントのうち、「客観性及び信頼性が特に確保されている(比較対照試
験)」に該当するものはRCT等の比較エビデンスがあると想定されるため
類似機能区分比較方式
<現行>
• 画期性
• 有用性
• 改良加算(ハ)
<見直し案>
• 画期性
• 有用性(ロを含むもの)
• 改良加算(ハ)(比較対照試験を
含むもの)
原価計算方式
<現行>
• 有用性系加算が算定、または開示度
50%未満
<見直し案>
• 有用性系加算が算定、または開示度
50%未満
– 有用性(ロを含むもの)に限定
7