よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ(案) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59876.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第9回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

606
607

域の関係者でより有効活用を図っていくことが可能となるため、必要な検討
を行っていく必要がある。

608
609
610
611
612
613
614
615

3.人材確保と職場環境改善・生産性向上、経営支援の方向性
(1)現状と課題
○ 介護関係職種の有効求人倍率は、令和7年5月時点で 3.80 倍と全職業の有
効求人倍率と比較しても高い水準であり上昇傾向にある。介護職員の離職率
が 10%未満の事業所は約5割である一方、離職率が 30%以上と高い事業所が
約1割存在し、事業所別にみるとばらつきがある状況である。

616
617
618
619
620

○ 介護職員の入職経路は様々であるが、「令和5年雇用動向調査」によれば、
ハローワークからの入職経路について、全産業の 14.9%に比して、介護を含
む福祉分野は 24.3%とその割合が高い。また法人規模が 19 人以下の法人は、
採用活動を行っていない割合が高い。

621
622
623
624
625

○ 「令和5年度介護労働実態調査」では、介護事業所の約6割が採用のうま
くいく理由として「職場の人間関係がよいこと」をあげており、また、現在
の介護従事者が前職の介護関係の仕事をやめた理由として、職場の人間関係
の問題が約3割を占めている。

626
627
628
629

○ 第9期介護保険事業計画に基づき、都道府県が推計した介護職員の必要数
を集計すると、2022 年度の約 215 万人に対して、2040 年度までに約 57 万人
の新たな介護職員の確保が必要であると推計されている。

630
631
632
633
634
635
636

○ デジタル行財政改革会議で決定した介護分野における KPI では、2029 年ま
でにテクノロジー導入率 90%を目標とし、2040 年までに施設系サービス等に
おいて約3割の効率化を目指すこととされている。令和5年時点における介
護テクノロジー導入率は約 32%となっている。都道府県の相談窓口である介
護生産性向上総合相談センターは、現在、31 箇所に設置されており、令和8
年度までの整備を予定している。

637
638
639
640

○ 障害福祉分野においても、介護分野と同様に、有効求人倍率は令和7年5
月時点で 3.05 倍と高い水準で推移しており、障害福祉サービスの利用者が引
き続き増加傾向にある中で、人材確保は喫緊の課題である。
19