入ー2参考 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00276.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第6回 7/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
平成4年に「入院時医学管理加算」として新設、平成20年に24時間総合的な入院医療を提供できる体制の評価として再編。
総合入院体制加算1
総合入院体制加算2
総合入院体制加算3
(1日につき/14日以内)
260点
200点
120点
• 一般病棟入院基本料を算定する病棟を有する医療機関である。
• 内科、精神科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科及び産科又は産婦人科を標榜(※)しそれらに係る入院医療を提供し
ている。 (※地域医療構想調整会議で合意を得た場合に限り、小児科、産科又は産婦人科の標榜及び当該診療科に係る入
院医療の提供を行っていなくても良い。) ア 次のいずれにも該当すること。
•
初診に係る選定療養の届出をしており、実費を徴収している
• 外来を縮小する体制を有すること。(右記) • 診療情報提供料Ⅰの注8の加算を算定する退院患者数、転帰が治癒であり通院の必要のない患者数及び初回外来時に次回以降
の通院の必要がないと判断された患者数が、直近1か月間の総退院患者数のうち、4割以上である。
イ 紹介受診重点医療機関である。
共通の施設基準
• 次のいずれにも該当する。
ア 療養病棟入院基本料又は地域包括ケア病棟入院料の届出を行っていない。
イ 同一建物内に特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院又は介護療養型医療施設を設置していない。
• 病院の医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に資する体制を整備していること。
• 特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がないこと。
• 救急時医療情報閲覧機能を有していること。
全身麻酔手術件数が年1200件以上
全身麻酔手術件数が年800件以上
全身麻酔手術件数年2000件以上
実績要件
救急自動車等による搬送件数
ア 人工心肺を用いた手術及び人工心肺を使用しない冠動脈、大動脈バイパス移植術:40件/年以上
イ 悪性腫瘍手術:400件/年以上 ウ 腹腔鏡下手術:100件/年以上
エ 放射線治療(体外照射法):4,000件/年以上 オ 化学療法:1,000件/年以上 カ 分娩件数:100件/年以上
上記の全てを満たす
-
上記のうち少なくとも4つ以上を満たす
年間2,000件以上
上記のうち少なくとも2つ以上を満たす
-
(共通要件) 精神科につき24時間対応できる体制があること
精神科要件
日本医療機能評価機構等が行う
医療機能評価
精神患者の入院受入体制
がある
以下のいずれも満たす
以下のいずれかを満たす
イ 精神科リエゾンチーム加算又は認知症ケ イ 精神科リエゾンチーム加算又は認知症ケア
ア加算1の届出
加算1の届出
ロ 精神疾患診療体制加算2又は救急搬送患 ロ 精神疾患診療体制加算2又は救急搬送患者
者の入院3日以内の入院精神療法若しく
の入院3日以内の入院精神療法若しくは救
は救命救急入院料の注2の加算の算定件
命救急入院料の注2の加算の算定件数が年
数が年間20件以上
間20件以上
〇
〇
-
救急医療体制
救命救急センター又は
高度救命救急センター
の設置
2次救急医療機関又は
救命救急センター等の設置等
2次救急医療機関又は
救命救急センター等の設置等
一般病棟用重症度、医療・看護
必要度の該当患者割合
(A2点以上又はC1点以上)
必要度Ⅰ:3割3分以上
必要度Ⅱ:3割2分以上
必要度Ⅰ:3割1分以上
必要度Ⅱ:3割以上
必要度Ⅰ:2割8分以上
必要度Ⅱ:2割7分以上
7