よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


4 生活環境 (8 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



特殊詐欺の被害者の7割弱が 65 歳以上

(表1-2-4- 11 -1)。そのうち、65 歳以

令和6年中の特殊詐欺の認知件数は2万 987

上の被害の認知件数は1万 3,707 件で、法人被

件で、手口別で見ると、オレオレ詐欺に預貯金

害を除いた総認知件数に占める割合は 65.4%に

詐欺(令和元年まではオレオレ詐欺に包含)を

上った。手口別の 65 歳以上の被害者の割合は、

合わせた認知件数は 8,927 件と前年比で 33.1%

オレオレ詐欺 66.6%、預貯金詐欺 98.9%、キャッ

増加、キャッシュカード詐欺盗は 1,376 件と前

シュカード詐欺盗 98.2% となっている(表1-

年比で 37.9%減少した。被害総額は平成 27 年以

2-4- 11 -2)


降減少していたが、令和4年以降増加している

表1-2-4- 11 -1

特殊詐欺の認知件数・被害総額の推移

年 平成 27
28
29
30
令和元





区分
(2015) (2016) (2017) (2018) (2019) (2020) (2021) (2022) (2023) (2024)
認知件数(件)
13,824 14,154 18,212 17,844 16,851 13,550 14,498 17,570 19,038 20,987
オレオレ詐欺
5,828
5,753
8,496
9,145
6,725
2,272
3,085
4,287
3,955
6,671
預貯金詐欺
4,135
2,431
2,363
2,754
2,256
キャッシュカード詐欺盗
1,348
3,777
2,850
2,602
3,074
2,217
1,376
被害総額(億円)
482.0
407.7
394.7
382.9
315.8
285.2
282.0
370.8
452.6
721.5
資料:警察庁統計による。令和6年の数値は暫定値である。
(注1)特殊詐欺とは、被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みその他の方法により、不特定
多数の者から現金等をだまし取る犯罪(現金等を脅し取る恐喝及びキャッシュカード詐欺盗を含む。)の総称。キャッシュカード詐欺盗は
平成 30 年から統計を開始。預貯金詐欺は従来オレオレ詐欺に包含されていた犯行形態を令和2年から新たな手口として分類した。
(注2)特殊詐欺については主要な手口のみを掲載しているので足し合わせても合計とは一致しない。

表1-2-4- 11 -2

手口別
65歳以上の被害の割合
(法人被害を除く)

特殊詐欺における 65 歳以上の被害の認知件数及び割合(令和6年)

合計


4,466
9,241
21.3%
44.1%
65.4%

オレオレ詐欺


1,123
3,323
16.8%
49.8%
66.6%

預貯金詐欺


305
1,926
13.5%
85.4%
98.9%

資料:警察庁統計による。上記の数値は暫定値である。
(注) 特殊詐欺については主要な手口のみを掲載しているので足し合わせても合計とは一致しない。

46

キャッシュカード詐欺盗


311
1,037
22.7%
75.5%
98.2%