よむ、つかう、まなぶ。
4 生活環境 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
コ
サ
孤立死と考えられる事例が多数発生してい
65 歳以上の者の5割弱が孤立死について
身近に感じている
る
東京 23 区内における一人暮らしで 65 歳以上
65 歳以上の者の孤立死に対する意識につい
の人の自宅での死亡者数は、平成 24 年以降増
て見ると、
「とても感じる」又は「まあ感じる」
加傾向となっており、令和5年に 4,957 人となっ
と回答した者は 48.7%である(図1-2-4-
ている(図1-2-4- 18)。
19)
。
図1-2-4- 18
東京 23 区内における一人暮らしで 65 歳以上の人の自宅での死亡者数
(人)
6,000
4,868
5,000
4,239
4,000
3,000
3,936
3,882
2,878
2,891
3,127
3,179
4,957
4,010
3,333
2,000
1,000
0
平成25
26
27
28
29
30
令和元
2
3
4
5
(2013) (2014) (2015) (2016) (2017) (2018) (2019) (2020) (2021) (2022) (2023) (年)
資料:東京都福祉保健局東京都監察医務院の統計より内閣府作成
図1-2-4- 19
65 歳以上の者の孤立死に対する意識(択一回答)
0.0
孤立死(誰にも看取られることなく、亡くなった後
に発見される死)について身近に感じるか
(n=2,677)
とても感じる
まあ感じる
20.0
14.4
40.0
34.3
あまり感じない
資料:内閣府「令和5年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)
資料:
内閣府「令和5年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)」
54
60.0
(%)
100.0
80.0
36.5
まったく感じない
13.0
1.8
不明・無回答
サ
孤立死と考えられる事例が多数発生してい
65 歳以上の者の5割弱が孤立死について
身近に感じている
る
東京 23 区内における一人暮らしで 65 歳以上
65 歳以上の者の孤立死に対する意識につい
の人の自宅での死亡者数は、平成 24 年以降増
て見ると、
「とても感じる」又は「まあ感じる」
加傾向となっており、令和5年に 4,957 人となっ
と回答した者は 48.7%である(図1-2-4-
ている(図1-2-4- 18)。
19)
。
図1-2-4- 18
東京 23 区内における一人暮らしで 65 歳以上の人の自宅での死亡者数
(人)
6,000
4,868
5,000
4,239
4,000
3,000
3,936
3,882
2,878
2,891
3,127
3,179
4,957
4,010
3,333
2,000
1,000
0
平成25
26
27
28
29
30
令和元
2
3
4
5
(2013) (2014) (2015) (2016) (2017) (2018) (2019) (2020) (2021) (2022) (2023) (年)
資料:東京都福祉保健局東京都監察医務院の統計より内閣府作成
図1-2-4- 19
65 歳以上の者の孤立死に対する意識(択一回答)
0.0
孤立死(誰にも看取られることなく、亡くなった後
に発見される死)について身近に感じるか
(n=2,677)
とても感じる
まあ感じる
20.0
14.4
40.0
34.3
あまり感じない
資料:内閣府「令和5年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)
資料:
内閣府「令和5年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)」
54
60.0
(%)
100.0
80.0
36.5
まったく感じない
13.0
1.8
不明・無回答