よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


4 生活環境 (13 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

養護者による虐待を受けている高齢者の約

的虐待が 65.1%で最も多く、次いで、心理的虐

7割が要介護認定

待が 38.3%、介護等放棄が 19.4%、経済的虐待
が 15.9%となっている。

含む。)で受け付けた高齢者虐待に関する相談・

養護者による虐待を受けている高齢者の属

通報件数は、養介護施設従事者等によるもの

性を見ると、女性が 75.6%を占めており、年齢

が 3,441 件で前年度(2,795 件)と比べて 23.1%

階級別では「80 ~ 84 歳」が 25.7%と最も多い。

増加し、養護者によるものが4万 386 件で前年

また、虐待を受けている高齢者のうち、71.8%

度(3万 8,291 件)と比べて 5.5%増加した。ま

が要介護認定を受けており、虐待の加害者は、

た、令和5年度に高齢者虐待と認められた件数

「息子」が 38.7%と最も多く、次いで、「夫」が

は、養介護施設従事者等によるものが 1,123 件、

22.8%、
「娘」が 18.9%となっている(図1-2

養護者によるものが1万 7,100 件となっている。

-4- 15)


高齢化の状況

令和5年度に全国の 1,741 市町村(特別区を

第1章



養護者による虐待の種別(複数回答)は、身体
図1-2-4- 15

養護者による虐待を受けている高齢者の属性


24.4

75.6

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90歳以上

6.1

12.9

19.2

25.7

21.7

14.4

被虐待高齢者の年齢

被虐待高齢者の要介護認定

未申請

申請中

認定済み

23.0

3.5

71.8

不明
0.1
娘の配偶者 1.0

虐待者と被虐待高齢者との続柄

22.8



息子


7.6

38.7

その他
2.7 3.8

18.9

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

不明
0.0



兄弟姉妹 2.2

0.0

不明
0.1

認定非該当(自立)1.5

息子の配偶者 2.3


第2節 高齢期の暮らしの動向

被虐待高齢者の性別



90.0

100.0
(%)

資料:
厚生労働省「
『高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律』に基づく対応状況等に関する調査結果」
(令和5年度)
資料:
厚生労働省「
『高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律』に基づく対応状況等に関する調査結果」
(令和5年度)
(注)
四捨五入の関係で、足し合わせても
100.0% にならない場合がある。
(注)
四捨五入の関係で、足し合わせても100.0%にならない場合がある。

51