よむ、つかう、まなぶ。
4 生活環境 (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
カ
契約当事者が 65 歳以上の消費生活相談件
たが、平成 29 年から増加に転じ、平成 30 年は
数は約 30 万件
約 36 万件となった。その後は減少傾向にあっ
全国の消費生活センター等に寄せられた契約
当事者が 65 歳以上の消費生活相談件数を見る
たが、令和4年以降再び増加し、令和6年は約
30 万件となった(図1-2-4- 14)
。
と、平成 27 年から平成 28 年にかけては減少し
図1-2-4- 14
契約当事者が 65 歳以上の消費生活相談件数
(千件)
400
358
350
310
300
250
254
298
273
268
246
279
255
260
3
(2021)
4
(2022)
200
150
100
50
0
平成27
(2015)
28
(2016)
29
(2017)
30
(2018)
令和元
(2019)
2
(2020)
5
(2023)
資料:消費者庁提供データより内閣府作成
(注) PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)による平成 27~令和6年受付分、令和7年3月31日までの登録分
50
6
(2024)(年)
契約当事者が 65 歳以上の消費生活相談件
たが、平成 29 年から増加に転じ、平成 30 年は
数は約 30 万件
約 36 万件となった。その後は減少傾向にあっ
全国の消費生活センター等に寄せられた契約
当事者が 65 歳以上の消費生活相談件数を見る
たが、令和4年以降再び増加し、令和6年は約
30 万件となった(図1-2-4- 14)
。
と、平成 27 年から平成 28 年にかけては減少し
図1-2-4- 14
契約当事者が 65 歳以上の消費生活相談件数
(千件)
400
358
350
310
300
250
254
298
273
268
246
279
255
260
3
(2021)
4
(2022)
200
150
100
50
0
平成27
(2015)
28
(2016)
29
(2017)
30
(2018)
令和元
(2019)
2
(2020)
5
(2023)
資料:消費者庁提供データより内閣府作成
(注) PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)による平成 27~令和6年受付分、令和7年3月31日までの登録分
50
6
(2024)(年)