総-4-4-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について[10.8MB] (376 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑤リフィル処方箋の総使用件数の調剤が終わった枚数 (自局で調剤済みの処
(
)枚
方箋を保管している枚数)(令和6年9月~11月の合計)
1.急性期疾患に対する医薬品が含まれていた
⑥ リ フ ィ ル 処 方 箋 に よ る 調 剤 の 2.処方箋1回の使用期間が判断できなかった
3.投薬期間が異なる医薬品が同じリフィル処方箋で処方されていた
可/否の判断に困った事例の有無
4.リフィル処方箋による投薬を行うことができない医薬品
とその理由
(投与量に限度が定められている医薬品及び湿布薬)が含まれていた
※あてはまる番号すべてに○
5.その他(具体的に:______________________)
6.リフィル処方箋による調剤の可/否の判断に困ったことはない
1.薬剤師が受診勧奨をしたから → ⑧-1へ
2.患者が処方箋期限内に医療機関の受診を希望したから
「1.」
⑦リフィルの上限まで使用されなか
3.患者が別の薬局で処方を受けることになったから
を選択し
なかった
4.患者と連絡は取れていたが、来局前に処方箋期限が切れたから
った事例の有無とその理由
場合
5.患者と連絡が取れず、処方箋期限が切れたから
※○はいくつでも
→ ⑨へ
6.その他(具体的に:_________________
_)
7.上限まで使用されなかったことはない
【⑦で「1.薬剤師が受診勧奨をしたから」を選択した場合、下記⑧-1~4を回答】
全体
うち、2 回目調剤時 うち、3 回目調剤時
うち、調剤時以外
(
)回
(
)回
(
)回
(
)回
1.受診勧奨後に処方医に患者の情報を報告した
2.事前に処方医へ相談した
3.処方医に相談は行っていない
4.その他(具体的に:______________________)
1.副作用が疑われたから
2.患者の症状の変化に気付いたから
3.服薬状況に注意すべき点があったから
4.その他(具体的に:______________________)
1.服薬状況や残薬などの状況
2.副作用や体調変化の状況
3.処方薬の効果
4.薬剤師が指導した内容
⑧-4 医師への情報提供内容
5.患者の質問や疑念
6.他の医療機関から処方された薬の情報
※○はいくつでも
7.その他(具体的に:______________________)
8.情報提供は実施していない
【2.⑤で「1. リフィル処方箋を受け付けたことがある」と回答した場合に回答下さい】
⑨服薬情報等提供料に係る業務の 1.服薬情報等提供料1により算定した回数(
)回
件数をご回答ください。
2.服薬情報等提供料2のロにより算定した回数(
)回
(令和6年9月~11月の合計)
3.服薬情報等提供料を算定しない情報提供の回数(
)回
⑧-1 薬剤師が受診勧奨をした
回数(令和6年9月~11月)
⑧-2 受診勧奨を判断し、説明
する際の処方医への相談状況
※○はいくつでも
⑧-3 薬剤師が受診勧奨を
した理由
※○はいくつでも
該当するもの全て
1.他の医療機関から処方された薬の情報
⑩リフィル処方箋の患者に関して、 2.患者の服用薬
医師に服薬指導提供書(トレーシ 3.患者の服薬状況
ングレポート)を提供した情報の 4.患者に対する服薬指導の要点
5.患者の状態
内容
6.患者が容易に又は継続的に服用できるための調剤上の工夫等
7.その他(具体的に:
)
1.1回目調剤後にフォローアップを行ったことがある
⑩-1 患者へのフォローアップの有 2.2回目調剤後にフォローアップを行ったことがある
3.3回目調剤後にフォローアップを行ったことがある
無
4.フォローアップを行ったことはない →大問4.へ
最も多いもの一つ
→⑩-2 へ
→⑩-2 へ
→⑩-2 へ
【⑩-1 で「フォローアップを行ったことがある」と回答した場合、下記⑩-2 を回答】
⑩-2 実施したフォローアップ
の内容 ※○はいくつでも
1.服薬アドヒアランス 2.副作用のモニタリング
3.薬の効果確認
4.その他(具体的に:
____________)
【2.⑤で「1. リフィル処方箋を受け付けたことがある」と回答した場合に回答下さい】
⑪1枚のリフィル処方箋の処方の途中で薬局
が変わった経験※あてはまる番号すべてに
1.ある(自薬局から他薬局へ)
→ ⑪-1へ
3.ない →大問4.へ
2.ある(他薬局から自薬局へ)
→大問4.へ
4.不明 →大問4.へ
【⑪で「1.ある(自薬局から他薬局へ)」と回答した場合、下記⑪-1⑪-2を回答】
⑪-1 どのような方法
で他薬局へ情
報提供を行い
ましたか
※○はいくつでも
1.他の保険薬局に文書を送付した
2.情報を記録したものを患者に提供した
3.お薬手帳に記載した
4.他の保険薬局に電話をした
5.他の保険薬局にメール・FAX を送付した 6.地域医療情報連携ネットワーク※を利用した
7.医療従事者用 SNS を利用した
8.その他(具体的に:______________________)
※ICT(情報通信技術)を活用して住民に質の高い医療介護サービスを提供するため、患者の同意を得た上で、病院、診療所
(医科・歯科)、薬局、訪問看護事業者、訪問介護事業者等の各関係機関において、その患者の医療介護情報を電子的に共
有・閲覧できる仕組み
⑪-2 どのような内容を情報提供しましたか
※○はいくつでも
1.患者の服用薬
2.患者の服薬状況
3.患者に対する服薬指導の要点
4.患者の状態
6.調剤上の工夫
7.その他(具体的:_____
3
5.残薬
_)
375