総-4-4-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について[10.8MB] (260 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
5) リフィル処方箋に関する意見・要望等
【ご意見・ご要望(自由記載)の具体的な内容】
<患者の負担>
・仕事を休む日が減り、薬の処方のためだけに長時間待たなくてよいのでありがたい
・症状が安定している時に薬だけ処方してもらえるのはありがたい
・リフィル処方は病院へは行かなくてもいいが結局薬局へ行く必要があり手間がかかる
<長期処方との比較>
・リフィル処方は長期処方があるため不要
・長期処方は大変助かるが、リフィル処方については少々不安
・症状が安定している患者には、今後も長期処方を継続してほしい
など
<医師、薬剤師への相談>
・医師に都度相談し、処方箋を出してもらうことで、安心して薬を飲むことができる
・薬の飲み忘れなど、直接医師に相談しにくいことに対して薬剤師に相談し、リフィル処方箋で
調節できるという点ではとてもいい
・薬だけほしいならドラッグストアで市販を買うのと変わらなくなる
・医師に相談できる機会が減るのは不安
・医師の診察機会が減る分、薬剤師は患者の健康状態のモニタリングや医療機関との適切な
連携が重要
・症状に変化に応じた相談が難しくなるのではと心配 など
<リフィル処方制度の周知>
・より分かりやすいアナウンスや広報が必要
・制度自体の啓発や周知が不十分に思える
・リフィル処方と長期処方のどちらも初めて聞いた言葉 など
<リフィル処方制度の導入>
・医師にリフィル処方箋の発行を依頼したら断られた
・リフィル処方に対応していない医療機関もあり、何故出来ないのか分からない
・リフィル処方箋を医師から処方してもらえるよう国ですすめてほしい など
<リフィル処方箋の紛失>
・紛失を防ぐために電子処方箋やマイナンバーカードを活用できるとよい
・リフィル処方箋を紛失しそうで負担に感じる など
<薬剤の安定供給>
・薬の流通を良くすれば長期処方も増えるのではないか など
<その他>
・リフィル処方箋を 1 回目の処方時に回収されてしまったことが何度かあったため、
処方箋でもわかりやすく、もしくは電子処方箋で自動判別できるなど改善されるといい
など
254
259