よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に関するこれまでの議論のまとめ (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

285

3.障害者支援施設に求められる役割・機能、あるべき姿について

286

(1)基本的な考え方
障害者総合支援法では、
「可能な限りその身近な場所において必要な日常生活又は社
会生活を営むための支援を受けられることにより社会参加の機会が確保される」
「どこ
で誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会において他の人々と共
生することを妨げられない」
「日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会
における事物、制度、慣行、観念その他一切にものの除去に資する」こと等が基本理
念となっている。
障害者支援施設の求められる役割や機能、あるべき姿についてもこの基本理念を踏

287
288
289
290
291
292
293

まえ、地域移行を支える通過点であるべきであり、誰もが地域移行が可能との意見もあ
ることを念頭に置きつつ、あらためて法人の運営者や施設管理者、職員等と認識を共有
し、取組を進めていくことが重要である。

294
295
296

① 利用者の意思・希望の尊重
どこで誰と、どのように生活したいか本人の意思・希望が尊重される意思決定支援
の推進が重要であり、本人にわかりやすい情報を提供するよう配慮するとともに、あ
らゆる場面で体験や経験を通じた選択の機会を確保し、本人の自己実現に向けた支援
を行う必要がある。その際、脱施設化ガイドラインにおける「施設」の典型的要素2
を、可能な限り減らしていくことに留意する必要がある。

297
298
299
300
301
302
303

② 地域移行を支援する機能
施設から地域生活への移行を支援する機能として、地域と連携した動機付け支援や
地域移行の意向確認等に取り組む必要がある。

304
305
306
307

③ 地域生活を支えるセーフティネット機能
地域生活を支えるセーフティネットとして、地域での生活が困難となった場合の一
時的な入所や、施設の有する知識・経験・支援技術等の専門性の地域への還元、緊急
時や災害時における地域の拠点としての活用を推進する必要がある。

308
309
310
311
312

④ 入所者への専門的支援や生活環境

313

2

・介助者を他人と共有することが義務付けられ、誰に介助してもらうかについての意思表示権がない、または制限さ
れている ・地域での自立した生活から隔離され、分離されている
暮らすかという関心事についての本人の選択肢がない

・日々の決定をコントロールできない

・個人の意思や希望に関係なく、日常生活が厳格である

・一定の管理のもと、個人が属するグループ単位に、同じ場所でほぼ同じ活動を行う
的アプローチである ・生活環境を監督する

・誰と

・同じ環境に障害のある人が偏っている

9

・サービス提供が父権主義