よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に関するこれまでの議論のまとめ (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

177

・ 生活環境を監督する

178

・ 同じ環境に障害のある人が偏っている

179
180
181
182
183
184
185
186
187

○ 地域移行の取組状況については、利用者の希望を踏まえた地域移行に係る取組を
「すべての利用者について取り組んでいる」と回答した施設は18.2%である。「移
行可能と思われる入所者に限定して取り組んでいる」と回答した施設は42.7%であ
り、取り組んでいない施設は35.8%である。取り組んでない理由については、「地
域での居住の場(グループホーム等)が少ない」「入所者が地域移行した際に、見
守りや必要なサービス提供を行う関係機関とのネットワークが不十分」が4割以上
である。また、「入所者にとって施設の支援が一番適切であるため、地域移行は不
要」も32.1%である。

188
189
190
191
192
193
194
195



地域移行に取り組んでいると回答した施設における入所者が社会生活能力を習

得するための取組状況については、取組を行っている施設は63.8%である。実施し
ている施設の半数以上が実施している具体的な内容は「生活能力の習得に向けた施
設内での自活訓練(生活時間の管理等)」「定期的に買い物実習等を実施(日常的
な地域交流)」である。また、住まいの場を確保するための取組を実施している施
設は46.3%である。「実施している」と回答した施設が行っている具体的な取組は
「法人自らグループホーム等住まいの場を整備」が81.6%である。

196
197
198
199
200
201
202
203
204

○ 地域で障害者を支える体制づくりについては、実施している施設は53.9%であ
る。具体的な取組内容については、「法人自らが地域の障害者に対する訪問サービ
スや通所サービスを実施」「グループホーム等に対するバックアップ(緊急時等の
応援態勢等)」「関係機関との連携・協議を通じた、見守りや相談等のネットワー
クづくり」が5割以上である。地域で障害者を支える体制づくりを行う上での課題
については、「施設において地域の体制づくりのための人手が確保できない」が
36.4%、
「施設として、地域とどのように連携をとればよいのかノウハウが不十分」
が17.0%である。

205
206
207
208
209
210
211
212

○ 障害者支援施設におけるアンケート調査結果について、一部においてクロス分析
もしており、以下の取組を実施していると回答している施設については、地域移行
の実績があると回答している割合が多く、有意な関係性が認められた。
・ 建物外での活動
・ 地域で障害を支える体制づくりの実施
・ 地域生活支援拠点等の実施
・ 社会生活能力習得のための取組

6