よむ、つかう、まなぶ。
資料2「睡眠障害」の標榜実現に向けて(一般社団法人日本睡眠学会 提出資料) (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62906.html |
出典情報 | 医道審議会 医道分科会 診療科名標榜部会(第6回 9/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
睡眠学会の取り組み(2)
4. 産業保健スタッフへの睡眠知識の普及啓発
• 医師会主催の産業医講習会への講師派遣
• 睡眠健診に関するガイドライン策定
5. 医師と歯科医の連携強化
• 睡眠時無呼吸症候群の診断・治療の啓発.合同学会の開催(2026年)
6. 日本睡眠学会準機関誌「睡眠医療ネクサス」の出版
• 機関誌である国際誌のSleep and Biological Rhythms(SBR)に加え、睡眠学に関する専門誌をOnline版
「睡眠医療ネクサス」の邦文誌として出版する
7. 大学病院に特定地域専門医・指導医・専門施設制度(睡眠医療コンソーシアム)創設
8. 47都道府県に専門医2名以上、82大学病院に専門医の育成
24
4. 産業保健スタッフへの睡眠知識の普及啓発
• 医師会主催の産業医講習会への講師派遣
• 睡眠健診に関するガイドライン策定
5. 医師と歯科医の連携強化
• 睡眠時無呼吸症候群の診断・治療の啓発.合同学会の開催(2026年)
6. 日本睡眠学会準機関誌「睡眠医療ネクサス」の出版
• 機関誌である国際誌のSleep and Biological Rhythms(SBR)に加え、睡眠学に関する専門誌をOnline版
「睡眠医療ネクサス」の邦文誌として出版する
7. 大学病院に特定地域専門医・指導医・専門施設制度(睡眠医療コンソーシアム)創設
8. 47都道府県に専門医2名以上、82大学病院に専門医の育成
24