よむ、つかう、まなぶ。
資料2「睡眠障害」の標榜実現に向けて(一般社団法人日本睡眠学会 提出資料) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62906.html |
出典情報 | 医道審議会 医道分科会 診療科名標榜部会(第6回 9/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2025年4月30日
厚生労働省
医政局長 森光敬子 殿
一般社団法人 日本睡眠学会
理事長 内村直尚
標榜診療科名についての要望
日本睡眠学会は、国民・患者の睡眠障害の診療を行う医療機関へのアクセスを
向上させる観点から、医療法で定められる標榜可能な診療科名について、内科、
精神科等の単独で標榜できる診療科名と組み合わせて標榜できる用語の1つとし
て 新たに「睡眠障害」を追加し、「睡眠障害内科」、「睡眠障害精神科」、あるいは
「内科(睡眠障害)」、「精神科(睡眠障害)」等の標榜を可能とすることを要望いたし
ます。
1. 早期の睡眠障害の診断治療を通じて、国民の健康増進や生活の質の向上に
貢献できる。
2. 医療者の診断・治療に関する知識・技術の普及啓発が進む。
19
厚生労働省
医政局長 森光敬子 殿
一般社団法人 日本睡眠学会
理事長 内村直尚
標榜診療科名についての要望
日本睡眠学会は、国民・患者の睡眠障害の診療を行う医療機関へのアクセスを
向上させる観点から、医療法で定められる標榜可能な診療科名について、内科、
精神科等の単独で標榜できる診療科名と組み合わせて標榜できる用語の1つとし
て 新たに「睡眠障害」を追加し、「睡眠障害内科」、「睡眠障害精神科」、あるいは
「内科(睡眠障害)」、「精神科(睡眠障害)」等の標榜を可能とすることを要望いたし
ます。
1. 早期の睡眠障害の診断治療を通じて、国民の健康増進や生活の質の向上に
貢献できる。
2. 医療者の診断・治療に関する知識・技術の普及啓発が進む。
19