よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(16)資料16】 原子力発電所の安全対策及び防災対策に対する提言 (4 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

評価を含め、更なる安全性の向上と安全文化の醸成に向けた自主的かつ継続
的な取組を行うよう促すこと。
また、研究開発施設等においても、放射性物質の管理や取扱いなどに係る
安全管理体制の厳格化を促すこと。
オ 国の「今後の原子力政策の方向性と行動指針」で示されている運転サイク
ルの長期化や定期検査の効率的実施等については、科学的・技術的根拠に基
づいた厳格な安全規制を行うこと。
カ 運転開始後30年を超えて運転する発電用原子炉に係る施設の劣化を管理
するための長期施設管理計画の認可制度について、科学的・技術的根拠を明
確に示すとともに、審査結果については、国民に不安を与えることのないよ
う、運転延長の間の安全性について、規制制度の全体像と併せて分かりやす
く丁寧に説明すること。
キ 原子炉圧力容器の照射脆化の研究を始めとした高経年化対策に関する技術
情報基盤の整備や安全研究の一層の推進を図り、最新の知見に基づく不断の
検討を重ね、高経年化原子炉の安全確保に万全を期すこと。
ク 原子炉の廃止措置が安全かつ着実に進められるよう、原子炉本体の解体技
術などの高度化に努めるとともに、廃止措置計画を厳正に審査し、廃止措置
の工程や周辺環境への影響等の審査結果について、住民及び地方自治体に丁
寧な説明を行うこと。
ケ 廃止措置の実施に当たっては、高速炉も含め安全確保に万全を期すととも
に、検査等の結果について住民及び地方自治体に丁寧な説明を行うこと。
(3) 原子力規制委員会に関すること
原子力規制委員会については、様々な指摘や提言を踏まえ、引き続き高い独
立性や専門性、徹底した情報公開による透明性などの確保に努めるとともに、地
方自治体等の幅広い意見に真摯に耳を傾け、真に国民の理解と信頼が得られる組
織とすること。
ア 「国内外の多様な意見に耳を傾け、孤立と独善を戒める」という委員会の
組織理念を達成するため、関係省庁、地方自治体、関係団体等との意思疎通
を図るとともに、外部評価機関の新設など、組織の健全性や信頼性を評価、
改善できる仕組みを構築すること。
イ 原子力施設に係る新規制基準への適合性審査については、設備運用に係る
ソフト面の規制を含め厳正かつ迅速に行えるよう審査体制の拡充・強化を図
ること。
ウ 既に適合性審査に係る申請がなされている原子力施設について、審査の長
期化は住民の不安につながることから、審査手順の改善等を図るとともに、
安全性の確保のため施設と地震・津波に関する審査を遅滞なく着実に実施す
ること。
エ 原子力規制検査制度については、セーフティ側だけでなくセキュリティ側
についても現場を重視した実効性ある安全規制を進めるとともに、検査官の
検査技術の維持・向上及び厳正かつ厳格な検査の実施に努めること。併せて、
地方自治体の意見も踏まえ、継続的な改善に努めること。
オ 原子力規制検査の制度や検査結果も含め、責任を持って国民及び地方自治
体に分かりやすく、かつ丁寧に説明すること。
カ 現地の規制事務所の人員体制については、事故制圧・防災体制を一層強化
するため、抜本的に充実強化すること。
-4-