よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(9)資料9】デジタル社会の実現に向けた提言 (8 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

る技術的な助言や人的支援、既存のデータ連携基盤を共同利用に移行する際の移行経費
や維持管理・更新経費に関する継続的かつ十分な財政支援を講じるとともに、市区町村
からの相談・連絡体制の整備に向けて必要な支援を行うこと。



急速なAIの進歩・普及を踏まえた対応

「生成AI」技術の進展、AIの急速な進歩や普及を踏まえ、国においては、「AI
事業者ガイドライン」を取りまとめ、我が国におけるAIガバナンスの統一的な指針が
示されるとともに、「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」に基
づき、社会全体へのAIの実装を促進し、生産性の向上とサービスの維持を図るとされ
たところである。AIの利活用については、行政の様々な分野で活用が広がる可能性が
あることから、国において、同ガイドラインの継続的な見直しに取り組むとともに、行
政事務・サービスの観点から特に効果のあったプロンプトやアプリケーション等につい
て、ナレッジを共有できるプラットフォームの開発や、国の一括調達による提供など、
地方自治体における積極的な生成AIサービスの実装を支援すること。
また、行政分野においては、生成AIに関する先進技術の情報収集や各都道府県での
取組等を共有する仕組みが構築されていることから、こうした取組を参考に、生成AI
の利活用の促進に向けた地方自治体共通の指針を示すとともに、国と地方全体の行政事
務の効率化等や生成AIを安全・安心に活用できる環境整備等を進めること。



誰一人取り残されないデジタルデバイド対策

誰一人取り残されないデジタル社会の実現に向け、国において、国民誰もが身近な場
所で、デジタル技術の活用に関する相談や学習を行える体制・環境を速やかに整備する
とともに、多種多様な情報の中から必要な情報を選別し、主体的に使いこなすことがで
きるICTリテラシーの向上を支援すること。
高齢者等が、身近な場所で身近な人からデジタル機器・サービスの利用方法を学ぶこ
とができる環境作りを推進するため、国の「デジタル活用支援推進事業」については、
全国展開型、地域連携型のほか、講師派遣も実施されている。自治体の要請に応じた十
分な講習機会を確保できるよう、必要な予算を計上するとともに、民間事業者に働きか
けるなど、多くの自治体で活用が図られるよう進めること。また、デジタルに不慣れな
方をサポートする「デジタル推進委員」の取組については、自治体と連携して、講習講
師等含め、地方で活躍できる仕組みを構築するなど、今後もより多くの地域で効果的な
取組になるよう配慮した上で、デジタル活用の促進を図ること。
併せて、地方自治体が住民を対象に、独自に行うきめ細やかなデジタルデバイド対策
に対して、財政的支援を拡充すること。
さらに、UI(ユーザーインターフェース)・UX(ユーザーエクスペリエンス)に
配慮した情報発信の充実や、音声入力や画像認識等による本人確認、AIを活用した行

- 8 -