よむ、つかう、まなぶ。
【議題(9)資料9】デジタル社会の実現に向けた提言 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
に果たす役割が大きい大学等において、AIやデータサイエンスに関して専門的に学ぶ
機会を拡大するために、人材の育成や教育プログラムの開発に取り組む大学等に対して、
十分な技術的・財政的支援を行うなどにより、多くの専門的人材を確実に輩出できる環
境を整備すること。
なお、こうした人材の育成に向けては、教える人材の確保も重要であることから、大
学における実務家教員等の活用促進など、教育人材の確保にも取り組むこと。
併せて、実践的な知見やスキルを有する社会人を増やすため、企業のニーズを踏まえ
たリカレント教育に取り組む大学等への支援を充実させること。さらに、企業に対して
社員の学び直しに積極的に取り組むよう働きかけるとともに、スキル情報の蓄積、試験
や教育コンテンツの推奨、保有スキルのデジタル証明を可能とする個人向けIDのプラ
ットフォームの構築など、個人に合わせたスキルアップを継続的に行える環境の整備を
進めること。
加えて、デジタル技術の活用により、生活やビジネスの場における効率化や、利便性
の向上につなげるため、全ての国民や事業者がデジタルに関する知識を備え、利活用が
可能となるよう、地方が行う取組の支援も含め、デジタルリテラシーの向上やDXマイ
ンドセットの形成を推進すること。
また、令和7年度(2025年度)中に全ての都道府県が市町村と連携したDX支援
のための人材プール機能を構築できるよう、国においては、既に、都道府県が中心とな
り、様々な形で支援の仕組みを構築しているという現状を踏まえ、そうした地方の取組
との相乗効果を高められるような形での支援を行っているが、市町村のDXを推進する
ため、対応する地方財政措置と併せて、こうした支援を継続するとともに、都道府県に
よる財政的支援以外の支援に要する経費を含めるなど、その対象を拡大すること。
特に、国際流動性の高いAI等の新技術に専門性のある人材や洗練化・巧妙化するサ
イバー攻撃に対応できる高度セキュリティ人材については、全国的に不足しており、都
市部のIT関連企業への集積等により、とりわけ地方における不足の状況が顕著となっ
ていることから、都市と地方の人材交流・人材循環を促進するなど、地方自治体や地域
のデジタル改革・デジタル実装を担うデジタル人材の確保・育成に向けた支援のさらな
る充実を図ること。
7
デジタル・ガバメントの構築
デジタル原則への適合を実現するため、アナログ規制の見直しの取組が進められる中
において、デジタル技術を活用した新たな制度を確実に施行していくため、必要となる
地方自治体のシステムの改修等に対して、技術的・財政的支援を確実に実施するととも
に、その維持管理・更新等に対して継続的かつ十分な財政措置を講じること。
また、国民一人ひとりのポータルサイトであるマイナポータルについては、行政機関
と民間事業者のサービスとのAPI連携による官民の「情報ハブ」として機能するよう、
UI・UXの向上や、APIの開発・提供等に取り組むこと。併せて、マイナポータル
- 10 -
機会を拡大するために、人材の育成や教育プログラムの開発に取り組む大学等に対して、
十分な技術的・財政的支援を行うなどにより、多くの専門的人材を確実に輩出できる環
境を整備すること。
なお、こうした人材の育成に向けては、教える人材の確保も重要であることから、大
学における実務家教員等の活用促進など、教育人材の確保にも取り組むこと。
併せて、実践的な知見やスキルを有する社会人を増やすため、企業のニーズを踏まえ
たリカレント教育に取り組む大学等への支援を充実させること。さらに、企業に対して
社員の学び直しに積極的に取り組むよう働きかけるとともに、スキル情報の蓄積、試験
や教育コンテンツの推奨、保有スキルのデジタル証明を可能とする個人向けIDのプラ
ットフォームの構築など、個人に合わせたスキルアップを継続的に行える環境の整備を
進めること。
加えて、デジタル技術の活用により、生活やビジネスの場における効率化や、利便性
の向上につなげるため、全ての国民や事業者がデジタルに関する知識を備え、利活用が
可能となるよう、地方が行う取組の支援も含め、デジタルリテラシーの向上やDXマイ
ンドセットの形成を推進すること。
また、令和7年度(2025年度)中に全ての都道府県が市町村と連携したDX支援
のための人材プール機能を構築できるよう、国においては、既に、都道府県が中心とな
り、様々な形で支援の仕組みを構築しているという現状を踏まえ、そうした地方の取組
との相乗効果を高められるような形での支援を行っているが、市町村のDXを推進する
ため、対応する地方財政措置と併せて、こうした支援を継続するとともに、都道府県に
よる財政的支援以外の支援に要する経費を含めるなど、その対象を拡大すること。
特に、国際流動性の高いAI等の新技術に専門性のある人材や洗練化・巧妙化するサ
イバー攻撃に対応できる高度セキュリティ人材については、全国的に不足しており、都
市部のIT関連企業への集積等により、とりわけ地方における不足の状況が顕著となっ
ていることから、都市と地方の人材交流・人材循環を促進するなど、地方自治体や地域
のデジタル改革・デジタル実装を担うデジタル人材の確保・育成に向けた支援のさらな
る充実を図ること。
7
デジタル・ガバメントの構築
デジタル原則への適合を実現するため、アナログ規制の見直しの取組が進められる中
において、デジタル技術を活用した新たな制度を確実に施行していくため、必要となる
地方自治体のシステムの改修等に対して、技術的・財政的支援を確実に実施するととも
に、その維持管理・更新等に対して継続的かつ十分な財政措置を講じること。
また、国民一人ひとりのポータルサイトであるマイナポータルについては、行政機関
と民間事業者のサービスとのAPI連携による官民の「情報ハブ」として機能するよう、
UI・UXの向上や、APIの開発・提供等に取り組むこと。併せて、マイナポータル
- 10 -