よむ、つかう、まなぶ。
資料2-3 ロジックモデルを活用した評価方法について(埴岡参考人提出資料) (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60047.html |
出典情報 | がん対策推進協議会(第91回 7/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
インパクト評価に向けた、評価文化醸成のステップ
〔ステップ1〕 ロジックモデルと指標が普及する。必要なロジック
モデルの改訂が行われる。インパクト評価の枠組みが理解され
る。1点計測のデータが多く含まれる。協議において、定性情
報も含めて暫定的な評価が行われる。
〔ステップ2〕 ロジックモデルと指標が定着する。インパクト評価
が行われていく。2点計測以上のデータが増える。協議において、
事実特定の上の価値判断による評価が軌道に乗る。
〔ステップ3〕 インパクト評価を含むプログラム評価が定着する。
アウトカム向上の加速が現れる。
14
〔ステップ1〕 ロジックモデルと指標が普及する。必要なロジック
モデルの改訂が行われる。インパクト評価の枠組みが理解され
る。1点計測のデータが多く含まれる。協議において、定性情
報も含めて暫定的な評価が行われる。
〔ステップ2〕 ロジックモデルと指標が定着する。インパクト評価
が行われていく。2点計測以上のデータが増える。協議において、
事実特定の上の価値判断による評価が軌道に乗る。
〔ステップ3〕 インパクト評価を含むプログラム評価が定着する。
アウトカム向上の加速が現れる。
14