よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会とりまとめ (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59984.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第123回 7/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○ 保育人材の確保が課題となる中で、テクノロジー活用等による生産性向上
により、業務効率化を進めていく必要がある。また、テクノロジーの活用に
よる業務改善を進め、効率化できた時間で保育の質の確保・向上に取り組む
ことができる環境を整備することが重要である。
○ 保育 ICT におけるいわゆる4機能(※)のいずれも導入している保育所等は
約1割にとどまっている。ICT 導入等を促進するための更なる方策を検討し
ていく必要がある。
併せて、ICT 環境整備についてのロールモデルとなる事例の更なる創出と
ともに、ICT 推進のコアとなる人材の育成をはじめとするソフト面の充実な
ど横展開を行っていく。
(※)園児の登園及び降園の管理に関する機能(登降園管理機能)、保護者との連絡に関する機
能、保育に係る計画・記録に関する機能、キャッシュレス決済に関する機能

○ 保育所等における給付・監査の事務について、保育所等と自治体の間でオ
ンライン手続きを行うためのシステム(※1)や、保護者・施設・自治体の間
で保活に関する情報を受け渡しするためのシステム(※2)の整備に向けて取
組を進めている。多くの自治体や保育施設等で活用していただけるよう、こ
れらのシステムの活用促進が必要である。
(※1)保育業務施設管理プラットフォーム(保育業務ワンスオンリー)
(※2)保活情報連携基盤(保活ワンストップ)

<福祉サービスとの共通課題への対応>
○ このように、介護分野と同様の課題を有しており、障害福祉、保育それぞ
れの分野の特性に応じそれぞれ人材確保、職場環境改善・生産性向上、経営
支援の取組を推進していくことが重要であり、そのためには地域の事業者や
関係者間の連携が重要である。
○ 滋賀県米原市の事業者の取組では、自治体とも連携し、地域において旧保
育園の跡地を利用し、地域全体で、介護、障害福祉、相談支援の複合型・共
生型の多機能の拠点を整備し、ICT・テクノロジーの活用、経営面も含めた
研修等による人財の育成を実践しており、これらの取組には、行政との対話、
連携、支援が必要とのことであった。
東松山市においても、共生型の多機能のセンターを整備し、障害福祉や介
護の専門職等が連携してユニバーサルな支援としての総合相談、訪問サービ
33