よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 長崎県補足資料 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59984.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第123回 7/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

C 保健・予防

※評価にあたっては、「G 市町と関係者・団体のネットワーク(連携)」のNo.45~49の地域ケア会議に関す
評価基準

No.

判断の目安

■健康づくり
介護予防と保健事業を一体的に推進している

◎:①~④を達成
○:①~③を達成
①行政内の他部門や地域の多様な主体と連携し、介護予防の推進を図っている(他部門との △:一部の取組を実施
情報共有や連携体制の構築のための協議の場等がある)
◇:取組の予定あり
②介護予防のケアプランや要介護認定の調査表等を確認、KDBや見える化システム等の利用を ×:取組未実施
含め既存のデータべースやシステムを活用し課題整理を行うなど、データを活用した介護予
防の課題の把握を行っている
③ ②で把握した課題に応じた対応策を実施している(例:通いの場における健康チェックや
17 栄養、口腔ケア等から医療機関等への早期介入へと繋げる仕組みがある、医療機関や健診を
受診する者で、フレイル状態や予備軍に該当する高齢者を通いの場等の介護予防に繋げる仕
組みがあるなど、高齢者の保健事業と介護予防の取組について、連携した取組を実施してい
る)
④ ①~③の取組を踏まえて事業効果の検証を行い、結果をホームページ等で公開している

■介護予防ケアマネジメント
ケアプランを作成する際に、自立支援の視点から目標を明確にし地域ケア会議を活用したケ
アマネジメントができている
①自立支援の視点での目標が設定されている
②地域ケア会議後のモニタリング評価を実施している
18
③介入後の効果判定を行っている
④ ①~③について、定期的に取組内容の改善・見直し等を実施し、地域ケア会議をケアマネ
ジメントに活用できている
介護予防・日常生活支援総合事業における多様なサービスとして、フォーマル・インフォー
マル含めてケアプランに位置づけ、要支援者等の能力を最大限活かせるよう専門職と連携し
た取組を実施している
①地域の多様な社会資源(地域におけるサークル活動、老人クラブ、ボランティア活動等の
介護保険サービス以外の社会資源など)を把握し、定期的に情報の更新を行っている
②従前相当以外で地域のニーズに応じた多様なサービスを創設し、内容の改善・見直しを
19 行っている(短期集中予防サービスC、住民主体による支援B、基準を緩和したサービスA、移
動支援D など)
③総合事業の実施にあたっては、様々な専門職を活用した効果的な展開が図れている
④ ①~③の取組が連動し、要支援者等の能力を最大限活かすための総合事業が展開出来てい


◎:①~④を達成
○:①~③を達成
△:①~②を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

◎:①~④を達成
○:①~③を達成
△:①~③のいずれかを実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

■住民の主体的な活動
高齢者の健康づくり、介護予防などの推進に当たっては、近隣住民の交流・地域活動への参
加の促進のための取組を実施している
①住民同士の交流や地域活動への参加促進のための課題を定期的に検討している
②通いの場に参加していない者の健康状態や生活状況、医療や介護サービスの利用状況等を
20
把握している
③ ②で把握した者の居宅等へ参加促進のためのアウトリーチを実施している
④ ①~③の取組を通して、参加促進に繋がっている(事例を確認)
健康づくり、介護予防などの推進に当たっては、住民主体の通いの場や自主グループの創設
など、住民主体の「地域づくり」を意識した施策・取組が進められている
①市町や社協等が主催するサロンや通いの場等だけでなく、住民主体の通いの場や自主グ
ループ等の状況を把握している
②市町として必要と考える地域への住民主体の通いの場や自主グループの創設に向けた検討
21 を行っている
③ ②の検討の結果、住民主体の通いの場や自主グループの創設に繋がっている
④創設された住民主体の通いの場や自主グループが、地域に根付いた活動として住民に理解
されている(例:「インタビューで確認」、「アンケート調査で確認」等、確認の方法や手
法、目標は市町の状況に応じて柔軟に設定可能)

◎:①~④を達成
○:①~③を達成
△:①~③のいずれかを実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

◎:①~④を達成
○:①~③を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施