よむ、つかう、まなぶ。
資料3-2 長崎県補足資料 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59984.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第123回 7/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
認知症施策推進大綱の基本的な考え方を踏まえ、認知症バリアフリーの推進・若年性認知症
の人への支援・社会参加支援として、以下の取組を実施している
(取組例)
①認知症サポーターがチームを組んで認知症の人や家族の支援ニーズに合った具体的支援に
つなぐ活動(チームオレンジ)を推進するため、チームオレンジの立ち上げに関する研修等
を実施している
②民間事業者、関係機関で構成する協議会を設置し、市町全域での見守りネットワークの構
築や民間事業者との協働、ICT・IoT機器の活用など、多重的見守り体制の整備を推進してい
る
37 ③見守りネットワーク協議会等の取組と併せて、消費者安全確保地域協議会を実施している
④認知症の人が安全に外出できる地域の見守り体制の充実や行方不明になった際の広域捜索
時の仕組みづくりなどを検討している
⑤若年性認知症の方が、社会的立場や生活環境等を踏まえ、適切な支援を受けられるよう、
認知症疾患医療センターや地域包括支援センター、障害者施策における就労継続支援事業所
等と連携した取組を実施している
⑥ ①~⑤の取組を通じて、「チームオレンジの整備」や「市町の圏域を越えても対応可能な
見守りネットワークの構築」に繋がっている
認知症初期集中支援チームが、関係機関等と定期的に連携する体制を構築し、支援を必要と
する者への対応を実施している
①地域包括支援センターと認知症初期集中支援チームの役割について明確化しており、関係
者が理解している
②認知症初期集中支援チームが円滑に支援を実施できるよう、市町や地域包括支援セン
ター、認知症サポート医、かかりつけ医、介護支援専門員、認知症疾患医療センター等と定
例的に情報連携の体制を構築している
38 ③認知症初期集中支援チームが関係機関と連携して、支援対象者に対する主な支援機関を早
急に明確にするよう検討を行っている
④対象者の状況に応じて、他機関連携等により具体的かつ多様な支援を実施している
⑤認知症初期集中支援チームの活動について、改善・見直し等の検討を実施している
⑥認知症初期集中支援チームの活動から、医療・介護サービスに繋がった者の割合(65%以
上)
郡市医師会等の医療関係団体と調整し、認知症状のある人に対して、専門医療機関との連携
により、早期診断・早期対応に繋がっている。
①認知症に対応できるかかりつけ医や認知症サポート医、認知症疾患医療センター等の認知
症の医療に関する相談窓口の周知を行っている
②認知症に対応できるかかりつけ医や認知症サポート医、認知症疾患医療センター等の専門
医療機関との連携体制がある
39 ③情報連携ツール等を活用して、関係者間で早期診断・早期対応に繋げるための連携ルール
を策定している
④早期診断・早期対応に繋げるため、医療・介護専門職によるスクリーニングを行っている
⑤各種取組を通じて、早期診断・早期対応に繋がるとともに、支援内容について見直しや改
善等、PDCAサイクルで取組を実施し継続的な支援に繋がっている。
◎:①~⑤のうち複数の取組を実施上
で⑥を達成
○:①~⑤のうち複数の取組を実施
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
◎:①~⑥を達成
○:①~⑤を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
◎:①~⑤を達成
○:①~④を実施
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
■権利擁護(成年後見制度等),高齢者虐待防止対策の取組
本人の意向が尊重(自己決定)されるよう、成年後見制度および福祉あんしんセンター(日
常生活自立支援事業)の利用支援や普及啓発などに取り組んでいる。
①市町村計画を策定している
②相談窓口を明確にした上で、成年後見制度の内容など権利擁護支援の理解の促進や相談窓
口の周知を図っている
③成年後見制度利用支援事業について、対象に広く低所得者を含めたり、市町村長申立て以
40 外の本人や親族による申立て費用及び報酬並びに後見監督人等が選任される場合の報酬も含
めている
④中核機関を整備している
⑤協議会等の合議体を設置している
⑥成年後見の担い手として市民の役割が強まると考えられることから、市民後見人の育成を
実施している
高齢者虐待防止にかかる体制整備を実施している
①管内の高齢者虐待の実態に基づいた課題を把握している
②管内の高齢者虐待の実態に基づいた課題について、他機関とその防止対策を検討する機
41 会・場を設定している(高齢者虐待防止ネットワーク等)
③市町村の虐待防止対策についての計画を策定している
④計画に基づいて実施し、評価を行っている
◎:①~⑥を達成
○:①~⑤を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
◎:①~④を達成
○:①~②を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
の人への支援・社会参加支援として、以下の取組を実施している
(取組例)
①認知症サポーターがチームを組んで認知症の人や家族の支援ニーズに合った具体的支援に
つなぐ活動(チームオレンジ)を推進するため、チームオレンジの立ち上げに関する研修等
を実施している
②民間事業者、関係機関で構成する協議会を設置し、市町全域での見守りネットワークの構
築や民間事業者との協働、ICT・IoT機器の活用など、多重的見守り体制の整備を推進してい
る
37 ③見守りネットワーク協議会等の取組と併せて、消費者安全確保地域協議会を実施している
④認知症の人が安全に外出できる地域の見守り体制の充実や行方不明になった際の広域捜索
時の仕組みづくりなどを検討している
⑤若年性認知症の方が、社会的立場や生活環境等を踏まえ、適切な支援を受けられるよう、
認知症疾患医療センターや地域包括支援センター、障害者施策における就労継続支援事業所
等と連携した取組を実施している
⑥ ①~⑤の取組を通じて、「チームオレンジの整備」や「市町の圏域を越えても対応可能な
見守りネットワークの構築」に繋がっている
認知症初期集中支援チームが、関係機関等と定期的に連携する体制を構築し、支援を必要と
する者への対応を実施している
①地域包括支援センターと認知症初期集中支援チームの役割について明確化しており、関係
者が理解している
②認知症初期集中支援チームが円滑に支援を実施できるよう、市町や地域包括支援セン
ター、認知症サポート医、かかりつけ医、介護支援専門員、認知症疾患医療センター等と定
例的に情報連携の体制を構築している
38 ③認知症初期集中支援チームが関係機関と連携して、支援対象者に対する主な支援機関を早
急に明確にするよう検討を行っている
④対象者の状況に応じて、他機関連携等により具体的かつ多様な支援を実施している
⑤認知症初期集中支援チームの活動について、改善・見直し等の検討を実施している
⑥認知症初期集中支援チームの活動から、医療・介護サービスに繋がった者の割合(65%以
上)
郡市医師会等の医療関係団体と調整し、認知症状のある人に対して、専門医療機関との連携
により、早期診断・早期対応に繋がっている。
①認知症に対応できるかかりつけ医や認知症サポート医、認知症疾患医療センター等の認知
症の医療に関する相談窓口の周知を行っている
②認知症に対応できるかかりつけ医や認知症サポート医、認知症疾患医療センター等の専門
医療機関との連携体制がある
39 ③情報連携ツール等を活用して、関係者間で早期診断・早期対応に繋げるための連携ルール
を策定している
④早期診断・早期対応に繋げるため、医療・介護専門職によるスクリーニングを行っている
⑤各種取組を通じて、早期診断・早期対応に繋がるとともに、支援内容について見直しや改
善等、PDCAサイクルで取組を実施し継続的な支援に繋がっている。
◎:①~⑤のうち複数の取組を実施上
で⑥を達成
○:①~⑤のうち複数の取組を実施
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
◎:①~⑥を達成
○:①~⑤を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
◎:①~⑤を達成
○:①~④を実施
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
■権利擁護(成年後見制度等),高齢者虐待防止対策の取組
本人の意向が尊重(自己決定)されるよう、成年後見制度および福祉あんしんセンター(日
常生活自立支援事業)の利用支援や普及啓発などに取り組んでいる。
①市町村計画を策定している
②相談窓口を明確にした上で、成年後見制度の内容など権利擁護支援の理解の促進や相談窓
口の周知を図っている
③成年後見制度利用支援事業について、対象に広く低所得者を含めたり、市町村長申立て以
40 外の本人や親族による申立て費用及び報酬並びに後見監督人等が選任される場合の報酬も含
めている
④中核機関を整備している
⑤協議会等の合議体を設置している
⑥成年後見の担い手として市民の役割が強まると考えられることから、市民後見人の育成を
実施している
高齢者虐待防止にかかる体制整備を実施している
①管内の高齢者虐待の実態に基づいた課題を把握している
②管内の高齢者虐待の実態に基づいた課題について、他機関とその防止対策を検討する機
41 会・場を設定している(高齢者虐待防止ネットワーク等)
③市町村の虐待防止対策についての計画を策定している
④計画に基づいて実施し、評価を行っている
◎:①~⑥を達成
○:①~⑤を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
◎:①~④を達成
○:①~②を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施