よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 長崎県補足資料 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59984.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第123回 7/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

B 介護
評価基準

No.

判断の目安

■介護保険サービスの基盤等
在宅で生活する高齢者(特に中重度者)の身体介護を担うサービス(訪問介護,訪問看護
等)のニーズを把握し、それに応じたサービスの提供が出来ている
※介護保険事業計画を踏まえて下記の取組を実施している
①ニーズの把握を行っている
②ニーズに見合う量のサービスが提供されている(または、それに見合う代替策が講じられ
ている)
③本人や家族が、提供されているサービスに対して「十分に満足している」と実感している
(例:「インタビューで確認」、「アンケート調査で確認」等、確認の方法や手法、目標は
市町の状況に応じて柔軟に設定可能)

◎:①~③を達成
○:①~②を達成
△:①を達成
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

11 ■(参考)定量データ(訪問介護事業所数【B-⑦】、訪問看護事業所数【B-⑧】、訪問リハ
ビリテーション事業所数【B-⑨】、通所介護事業所数【B-⑩】、地域密着型通所介護事業所
数【B-⑪】、通所リハビリテーション事業所数【B-⑫】、認知症対応型通所介護事業所数
【B-⑮】、小規模多機能型居宅介護事業所数【B-⑯】、看護小規模多機能型居宅介護事業所
数【B-⑰】、訪問介護(受給者1人あたり利用日数・回数)【B-⑱】、訪問看護(受給者1人
あたり利用日数・回数)【B-⑲】、訪問リハビリ(受給者1人あたり利用日数・回数)【B⑳】、通所介護(受給者1人あたり利用日数・回数)【B-㉑】、通所リハビリ(受給者1人あ
たり利用日数・回数)【B-㉒】、認知症対応型通所介護(受給者1人あたり利用日数・回数)
【B-㉓】)

小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介
護等の在宅サービスについて、以下の取組が行われている
※介護保険事業計画を踏まえて下記の取組を実施している
①地域特性を踏まえたニーズの把握が行われている
② ①を踏まえたサービス提供量を適切に算出した整備計画がある
12 ③ ②の整備計画が計画どおり進捗している(または代替策を講じている)
④ 上記の取組を通じて、希望者が必要に応じたサービスを利用できている(例:「インタ
ビューで確認」、「アンケート調査で確認」等、確認の方法や手法、目標は市町の状況に応
じて柔軟に設定可能)

モーニングケアやナイトケア等の訪問系サービスについて、必要に応じたサービス提供が可
能である
①利用希望に関するニーズ把握を行っている
②サービス提供が可能な事業所がある(事業所が無い場合、それに見合う代替策を講じてい
る)
③本人や家族の「必要に応じたモーニングケアやナイトケアが提供されている」と実感して
13 いる(例:「インタビューで確認」、「アンケート調査で確認」等、確認の方法や手法、目
標は市町の状況に応じて柔軟に設定可能)
■(参考)定量データ(定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所数【B-⑬】、夜間対応型
訪問介護事業所数)【B-⑭】)

◎:①~④を達成
○:①~③を達成
△:①~②を達成
◇:取組の予定あり
×:取組未実施
※②③については、①を踏まえ整備が
不要の場合も含む。

◎:①~③を達成
○:①~②を達成
△:①のみ実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施