よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 長崎県補足資料 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59984.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第123回 7/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

H 地域共生社会の実現と住民参画
No.

評価基準
行政の方針(地域包括ケアシステムの構築、市民協働のまちづくり、市町の総合計画等)を
踏まえ、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域の実現に向けて、様々な
団体・組織(ボランティア団体、NPO法人、自治会等住民組織など)が活動している

①行政の方針(地域包括ケアシステムの構築、市民協働のまちづくり、市町の総合計画等)
について、様々な団体・組織(ボランティア団体、NPO法人、自治会等住民組織など)が
理解している
52 ②様々な団体・組織(ボランティア団体、NPO法人、自治会等住民組織など)が、行政の
方針に沿って取組を進めている
③地域住民の多くが、行政の方針を理解し、行政の方針を踏まえた活動に繋がっている
(例:「インタビューで確認」、「アンケート調査で確認」等、確認の方法や手法、目標は
市町の状況に応じて柔軟に設定可能)

災害時を想定し、高齢者や障害者等の要支援者一人ひとりに対する避難支援者、避難方法等
について、避難行動要支援者に係る個別計画が作成されている
①市町の防災計画において、優先度の高い避難行動要支援者を定めている
②優先度の高い避難行動要支援者の個別避難計画について作成目標を定めている(概ね5年
53 程度)
③個別避難計画の作成に福祉専門職が関与している
④個別避難計画作成年度実績が②の目標数値を上回っている
⑤作成した個別避難計画の情報を避難支援等関係者(消防団、民生委員など)と共有してい

社会福祉法人等の地域で中核となる法人が、在宅で生活する高齢者や障害者、生活困窮者、
ひとり親世帯等への生活支援サービス(配食・洗濯サービス等)の提供や、介護人材の育
成、地域住民の交流の場として施設を提供するなど、地域共生社会の実現を目指して、地域
貢献活動の取組を行っている
54

判断の目安
◎:①~③を達成
〇:①~②を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

◎:①~⑤を達成
○:①~④を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

◎:①~③を達成
○:①~②を達成
△:①のみ実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

①地域貢献活動の取組を行う社会福祉法人等を、市町が把握している
② ①の法人と市町等が連携する取組を行っている(連携会議等の開催など)
③ ①②の取組を通して、必要な住民に地域貢献活動が届いている(具体例を確認)
高齢者・障害者・児童等、各制度単位での支援でなく、複雑化・複合化した課題に対応し、
包括的な相談支援体制(ワンストップ型等)や他分野との連携強化による総合的な支援を重
層的に実施している

各市町における包括的な支援体制の整備のために、重層的支援体制整備事業等を活用し、以
下の視点での取組を実施している
①属性を問わない相談支援(例:適切な専門職に相談できる環境づくり、多機関協働でのア
ウトリーチ支援、分野を越えた専門職の支援体制の構築等)
55 ②地域づくりに向けた支援(例:既に地域にあるものを活用し、話し合いのプラットフォー
ムづくり等の側面的な支援等)
③参加支援(例:地域づくりで生まれた場と対象者をつなぐための機能、受け入れやすくな
るような側面的支援も含めた就労支援)
④「生きづらさ」 を抱えている人であっても、住民同士が気にかけあい、助け合う環境に参
加できるよう、背中を押してくれる機会が自然な形で提供されるなど、住民の主体的な活動
に繋がっている(事例を確認)

市町において、高齢者の生きがいづくりや、地域の担い手を増やすための方策として、高齢
者が地域の中で活動することができる仕組みがある
①高齢者の活躍に向けた現状分析・課題整理を実施している
②関係団体と意見交換の場がある
56 ③多様な人材・介護助手等の元気高齢者の活躍に向けた取組を実施している
④ ①~③の取組についてPDCAサイクルでの見直し・改善が図られている。
⑤就労的活動支援コーディネーター等を配置し、活動を希望する高齢者と「活動の場」の提
供先とのマッチングを通じて、就労的活動の場や機会創出に繋がっている(事例を確認)
高齢世代へ今後、仲間入りしていく現役世代に対して、地域活動等の社会参画が出来るよ
う、啓発イベントやライフセミナーなどを実施している
①啓発活動を年1回程度実施している
57 ②啓発活動を定期的(年間複数回)に実施している
③ ①~②の取組についてPDCAサイクルでの見直し・改善が図られている
④ ①~③の取組の結果、社会参加等の機会に繋がっている

◎:①~④の取組を実施
○:①~③の取組を実施
△:①~③の一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

◎:①~⑤を達成
○:①~④を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施

◎:④を達成
○:①~③を達成
△:一部の取組を実施
◇:取組の予定あり
×:取組未実施