よむ、つかう、まなぶ。
資料1 第6期障害福祉計画の成果目標の実績及び第7期障害福祉計画の成果目標について (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.第6期障害福祉計画の成果目標と実績について
3.地域生活支援拠点等の整備
■地域生活支援拠点等の整備に関する目標値
【目標値1】 地域生活支援拠点等について、令和5年度末までに各市町村又は各圏域に少なくとも1つを整備
当初目標
※1
地域生活拠点数
地域生活拠点数
実績
令和5年度末
【目標値1】
基本指針を満たす
目標値を設定して
いる都道府県
※2
令和5年度末
【目標値1】
基本指針を
満たす都道府県
※2
(参考値)
拠点を整備している
市町村(圏域での整
備も含む)
各市町村
又は各圏域に
少なくとも1つ
39
各市町村
又は各圏域に
少なくとも1つ
8
(26) ※3
1,195
※2 「基本指針を満たす目標値を設定している都道府県」とは、その管内のすべての市町村で少なくとも1つの拠点が整備されていることを目標値として
設定している都道府県を指す(圏域での整備も含む)。
※3 かっこ内の数値は管内の7割以上の市町村で少なくとも1つの拠点が整備されている都道府県を指す。
(分析)
〇 令和5年度末において、地域生活支援拠点等を1つ以上整備した自治体は1,741市町村の内、1,195市町村となっており年々
増加している。
一方で、都市部に比べて人口規模の小さい自治体での整備が進んでおらず、都道府県単位で見ると未達成が多い状況となっ
ている。
※ 地域生活支援拠点等を整備した市町村数は、994市町村(令和3年度末)、1,079市町村(令和4年度末)と推移。
※ 50万人以上の自治体の地域生活支援拠点等の整備率91.2%に対して、1万人未満の自治体の整備率は59.4%となっている。
(障害福祉課調べ令和6年4月1日時点)
※1 本資料に記載の当初目標はいずれも第118回社会保障審議会障害者部会において示したもの
10
3.地域生活支援拠点等の整備
■地域生活支援拠点等の整備に関する目標値
【目標値1】 地域生活支援拠点等について、令和5年度末までに各市町村又は各圏域に少なくとも1つを整備
当初目標
※1
地域生活拠点数
地域生活拠点数
実績
令和5年度末
【目標値1】
基本指針を満たす
目標値を設定して
いる都道府県
※2
令和5年度末
【目標値1】
基本指針を
満たす都道府県
※2
(参考値)
拠点を整備している
市町村(圏域での整
備も含む)
各市町村
又は各圏域に
少なくとも1つ
39
各市町村
又は各圏域に
少なくとも1つ
8
(26) ※3
1,195
※2 「基本指針を満たす目標値を設定している都道府県」とは、その管内のすべての市町村で少なくとも1つの拠点が整備されていることを目標値として
設定している都道府県を指す(圏域での整備も含む)。
※3 かっこ内の数値は管内の7割以上の市町村で少なくとも1つの拠点が整備されている都道府県を指す。
(分析)
〇 令和5年度末において、地域生活支援拠点等を1つ以上整備した自治体は1,741市町村の内、1,195市町村となっており年々
増加している。
一方で、都市部に比べて人口規模の小さい自治体での整備が進んでおらず、都道府県単位で見ると未達成が多い状況となっ
ている。
※ 地域生活支援拠点等を整備した市町村数は、994市町村(令和3年度末)、1,079市町村(令和4年度末)と推移。
※ 50万人以上の自治体の地域生活支援拠点等の整備率91.2%に対して、1万人未満の自治体の整備率は59.4%となっている。
(障害福祉課調べ令和6年4月1日時点)
※1 本資料に記載の当初目標はいずれも第118回社会保障審議会障害者部会において示したもの
10