よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


4 生活環境 (11 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

了すること
象地域を分けて施行時期をずらすこと
・急激な負担増とならないよう、複数年かけて
段階的に見直すこと

店舗への立ち寄りや防犯訓練等を通じた、店舗
と連携した詐欺が疑われる客への声掛けの促進
等の被害防止対策を推進する。また、SNS 型

令和7年度高齢社会対策

・避難指示解除の時期にきめ細かく配慮し、対

第3章

・避 難指示解除から 10 年程度で特例措置を終

投資・ロマンス詐欺において、SNS やマッチ
ングアプリが数多く利用されている実態に鑑
み、事業者による各種サービスの利用者に対す

といった方針に基づき、令和5年度以降順次見

る個別の注意喚起の実施等について、SNS 事

直しを行っていくこととしている。

業者及びマッチングアプリ事業者に対して働き
かける。特殊詐欺に悪用される電話への対策等

介護サービスの提供体制を整えるため、介護施

の犯行ツール対策や匿名・流動型犯罪グループ

設等への就労希望者に対する就職準備金の貸付

に対する効果的な取締り等を推進する。悪質商

け、相双地域から福島県内外の介護福祉士養成

法の中には高齢者を狙った事件もあることから

施設等に入学する者への支援等や全国の介護施

悪質商法の取締りを推進するとともに、金融機

設等からの応援職員の確保に対する支援を行う

関を始めとする関係機関への情報提供等の被害

とともに、介護施設等の運営に対する支援を

拡大防止対策、悪質商法等からの被害防止に関

行う。

する広報啓発活動及び悪質商法等に関する相談

第2節 分野別の高齢社会対策

また、避難指示区域等の解除に伴い、福祉・

活動を行う。


犯罪、悪質商法、人権侵害等からの保護



犯罪からの保護

さらに、特殊詐欺、利殖勧誘事犯及び特定商
取引等事犯の犯行グループは、被害者や被害者

高齢者が犯罪や事故に遭わないよう、交番、

になり得る者等が登載された名簿を利用して

駐在所の警察官を中心に、巡回連絡等を通じて

おり、当該名簿登載者の多くは高齢者であっ

高齢者宅を訪問し、高齢者が被害に遭いやすい

て、今後更なる被害に遭う可能性が高いと考え

犯罪の手口の周知及び被害防止対策についての

られるため、捜査の過程で警察が押収した際は

啓発を行うとともに、必要に応じて関係機関や

これらの名簿をデータ化し、都道府県警察が委

親族への連絡を行う。また、認知症等によって

託したコールセンターの職員がこれを基に電話

行方不明になる高齢者を発見、保護するための

による注意喚起を行う等の被害防止対策を実施

仕組み作りを関係機関等と協力して推進する。

する。

高齢者を中心に大きな被害が生じている特殊

加えて、今後、認知症高齢者や一人暮らし高

詐欺及び SNS 型投資・ロマンス詐欺について

齢者が増加していく状況を踏まえ、市民を含め

は、犯罪対策閣僚会議において令和7年4月に

た後見人等の確保や市民後見人の活動を安定的

決定された「国民を詐欺から守るための総合対

に実施するための組織体制の構築・強化を図る

策 2.0」に基づき、各種対策を強力に推進する

必要があることから、引き続き、地域住民で成

こととしている。国際電話番号を悪用した特殊

年後見に携わろうとする者に対する養成研修や

詐欺の増加に伴う国際電話番号からの発着信を

後見人の適正な活動が行われるよう支援して

無償で休止できる取組の周知、コンビニエンス

いく。

ストアの店舗ごとに指定した担当警察官による

高齢者による犯罪の防止については、万引き
169