よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2040年に向けた訪問看護のビジョン-地域での暮らしを支えるために-(案) (6 ページ)

公開元URL https://www.nurse.or.jp/assets/homonkango_vision_202504.pdf
出典情報 2040年に向けた訪問看護のビジョン-地域での暮らしを支えるために-(案)(4/25)《日本看護協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問看護の現状
在宅療養者の急増と多様化、複雑化
近年、在宅療養者は急増しており(図表 5)、多様化・複雑化しています。訪問看護の利用者も、医療機器
を装着して地域で暮らす方など、医療ニーズの高い利用者が増えています(図表 6)。
また、重度の障がいのある小児や精神障がいがある在宅生活者、認知症の人など多様化してきていることも近
年の特徴です。人生の最終段階を在宅で過ごすことを希望する利用者も増えています。
さらに、単身世帯や高齢者世帯の増加、家族介護基盤が脆弱になっていることも加わり、複雑化した課題を有
する利用者が少なくない状況です。
図表 5

訪問看護の利用者数の推移

1,400,000 (人)
1,200,000
443,781

1,000,000
800,000

健康保険法等
要介護5
要介護4
要介護3
要介護2
要介護1
要支援等
介護その他※1

88,244
107,237

600,000

114,861
400,000

173,465

200,000

161,654
114,368

0

23,510
H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

R1

R2

R3

R4

R5

(年)

※1:介護その他=要介護申請中、定期巡回・随時対応型訪問介護看護との連携、その他

出典:介護サービス施設・事業所調査

要支援等=要支援 1,2、要支援認定中

図表 6

医療処置に係る看護内容別件数(1 か月)(複数回答)

(件)
140,000

浣腸・摘便

9120,000

じょく瘡の予防

100,000

緊急時の対応

80,000

膀胱留置カテーテルの交換・管理

60,000

じょく瘡以外の創傷部の処置

40,000

薬物を用いた疼痛管理

20,000

人工呼吸器の管理

0
H19年度

H22年度

H25年度

H28年度

R元年度

5

R4年度

出典:介護サービス施設・事業所調査