【参考報告書3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業 (報告書案)[17.2MB] (76 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
口腔衛生の管理(運営基準)の実施による変化・効果(複数回答可)
有効回答 歯科医師 介護職員 歯科医師 口腔につ 利用者の 利用者の その他
数 (件数) 等の介入 の口腔に 等に利用 いて、施 口腔に対 口腔の状
が必要な 対する理 者の問題 設職員で する理解 態が改善
利用者が 解や意識 点を相談 話す機会 や意識が された
判別でき が向上し ができる が増えた 向上した
るように た
ように
なった
なった
介護老人福祉施設
地域密着型介護老人
福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院
特定施設入居者生活
介護
わからな 従前より 現在取り 無回答
い
長期的に 組んでい
実施して ない
いるた
め、変化
を感じな
い
全体%(WB)
151
29.4%
58.0%
46.8%
38.2%
32.1%
33.8%
1.4%
6.6%
9.9% -
4.6%
全体%(WB)
188
32.4%
57.1%
46.9%
37.9%
30.9%
37.6%
1.5%
9.7%
8.8% -
5.4%
全体%(WB)
397
35.9%
53.1%
42.4%
39.8%
35.9%
35.0%
1.9%
8.8%
7.9% -
4.8%
全体%(WB)
429
34.0%
52.2%
48.2%
36.4%
31.4%
41.6%
0.7%
9.9%
7.5% -
全体
%
500
79
15.8%
181
36.2%
135
27.0%
104
20.8%
92
18.4%
119
23.8%
5
1.0%
53
10.6%
55
11.0%
4.6%
100
20.0%
25
5.0%
その他の主な回答
⚫
誤燕性肺炎の減少
⚫
利用者家族に対しても口腔に対する理解や意識が向上した
⚫
利用者全員の口腔衛生管理が毎月行われるようになった
3.
口腔・栄養スクリーニング加算に関する状況
口腔・栄養スクリーニング加算の算定率(特定施設入居者生活介護)は以下のとおりである。なお、加
算の算定率については介護保険総合データベースの情報に基づく。
令和 6 年 4 月
令和 6 年 5 月
令和 6 年 6 月
令和 6 年 7 月
全事業所数
3,207
3,390
3,380
3,386
算定事業所数
520
848
515
472
16.2%
25.0%
15.2%
13.9%
算定割合
口腔・栄養スクリーニング加算を算定したことによる変化・効果については、いずれのサービスにおい
ても、
「施設職員の口腔と栄養に対する理解が向上した」の選択割合が最も高かった(通所リハビリテー
ション(60.9%)
、特定施設入居者生活介護(37.2%)
。
62