【参考報告書3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業 (報告書案)[17.2MB] (102 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
対象者を一体的取組に係る加算算定の対象としている。
(介護医療院)
⚫
合同カンファレンスをしても、報告だけになってしまう傾向もあったため、3月毎の目標
を立て、目標に対して各専門職がどのようにアプローチするかを検討し、次に何をするか
決めることとした。
(介護医療院)
3.
ケアの質向上に関する具体的な効果
⚫
職員の意識向上が見られた。
(通所リハビリテーション)
⚫
多職種間の情報を統合して捉えようという意識が強くなってきている。(介護老人福祉施設)
⚫
新規入居者や状態変化がある利用者について、日常的に多職種間で情報共有や相談をするようにな
った。
(介護老人福祉施設)
⚫
認知症の進行度等について、多職種でカンファレンスすることで介入のタイミングや内容について
より適切に検討できるようになった。これまでは、リハビリテーション職や看護師の医療的な観点
からの病状の評価がメインであったが、介護士が利用者とのコミュニケーションを密に取っている
ことから、小さな変化も見逃さないことができる。
(介護医療院)
⚫
ミールラウンド時に管理栄養士と介護職員がコミュニケーションを取る機会が増えた。
(介護老人福
祉施設)
⚫
ミールラウンド時にフロアに各職種が集まり、管理栄養士・看護師・介護職員が話をするようになっ
たため、利用者の状態をより多角的に評価することができるようになった。
(介護医療院)
⚫
専門職同士の連携が深まったことにより、各職種の役割が明確化された。特に介護職員が自身の役
割を認識し、全うしようという意識が強まったと感じる。(介護老人福祉施設)
⚫
多職種合同カンファレンスを通じて、介護士の意識、スキルが向上した。具体的には、介護士が利用
者の口腔について義歯の様子を気にすることができるようになったこと、拘縮が強い利用者の車椅
子への移乗の方法や圧分散クッションの使い方について、リハビリテーションの専門職が作成した
写真付きの手順書をベッドサイドに掲示することなどを通じて、どの介護士でも同様に質の高いケ
アを実施できるようになったことが挙げられる。
(介護医療院)
4.
⚫
利用者の状態に対する具体的な効果
食事の摂取量や口腔の汚れ等の多面的な情報が統合されるため、誤嚥性肺炎の予防等に取り組むこ
とができている(介護老人福祉施設)
⚫
低栄養状態のリスクレベルが高い利用者の早期発見、栄養状態の維持・改善につながった(介護医療
院)
⚫
褥瘡に対し、以前は看護士がメインで対応していたが、合同カンファレンスを実施することにより、
体重・栄養状態の確認と高カロリー食の対応について、多職種で議論してケアを実施したところ、症
状が改善した事例がある。
(介護医療院)
88