よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF 不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (439 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00016.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第2回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語
ねじ

IMDRF-Code
G0405213

定義

16-4
E16-4⽤語集のコード

E18-3

E17-3
E17-3⽤語集の⽤語

E17-3⽤語集のコード

E18-3⽤語集の⽤語

E18-3⽤語集のコード

E19-4
E19-4⽤語集の⽤語

E19-4⽤語集のコード

E20-3
E20-3⽤語集の⽤語

E20-3⽤語集のコード

E21-4
E21-4⽤語集の⽤語

E21-4⽤語集のコード

E22-4
E22-4⽤語集の⽤語

E22-4⽤語集のコード

動ツールと嵌合するヘッド

E23-3
E23-3⽤語集の⽤語

E23-3⽤語集のコード

タブ

E23-g0090

E24-4
E24-4⽤語集の⽤語

E24-4⽤語集のコード

E25-3
E25-3⽤語集の⽤語

E25-3⽤語集のコード

E26-4
E26-4⽤語集の⽤語

E26-4⽤語集のコード

スクリュー

E26-g0096

インサーター

E26-g0078

ラベル

E26-g0087

2つ以上の表⾯を突き刺し
ステープル

G0405214

て⼀緒に保持する曲がった

縫合⽷

G0405215

固定⽤テープ

G0405216

な素材で、結合や固定によ

ファイバー

G04053

細⻑い素材でできた部品。

フィルタ

G04054

ワイヤからなる締結部品。
モノフィラメント⼜はマル

ロッキング⽷

E17-g0069

スーチャ

E20-g0057

チフィラメント材料で、創
⻑くて薄く、平らで、柔軟
く使われる。

通過するものから何かを取
り除く部品。

フィルタ

E22-g0088

ホルダ

E22-g0092

機器を強化⼜は安定化させ
フランジ

G04055

ホイル

G04056

ガス交換機

G04057

ガスケット

G04058

ギア

G04059

発⽣装置

G04060

ガイド

G04061

ガイドワイヤ

G04062

ハンドピース

G04063

ヘッダ

G04064

縫製リング

G04065

熱交換器

G04066

ヒンジ

G04067

ホルダー

G04068

ホース

G04069

ハウジング

G04070

加湿器

G04071

油圧システム

G04072

インペラ

G04073

挿⼊器

G04074

絶縁材

G04075

アイソレーター

G04076

ジョウ(はさみ⼝)

G04077

関節

G04078

ノブ

G04079

るか、⼜は機器を表⾯に取
り付けやすくする突出した
端。
⾦属の薄くて柔軟なシー
ト。
2カ所以上の間で気体を移
送するために使⽤されるも
の。
接続⾯間にシールを形成す
る成形材料。
別の⻭状物とかみ合い、運
動を伝達する⻭⾞。
電気、蒸気⼜は気体を発⽣
する部品。
別の物体の通過を導くのに
役⽴つ部品。
体内に機器を配置するのを
助ける柔軟なワイヤ。
⼿に持って使⽤する器具の E16-g0076

ガイドワイヤ

E17-g0074

ハンドル

E17-g0070

ガイドワイヤ

E18-g0078

ガイドワイヤ

E20-g0056

⼀部。
リードと発電機との接続
点。
周囲の組織に付着するため
の安定した表⾯を提供する
⽀持⽤のリング。
流体間及び/⼜は気体間の
熱を外に伝える部品。
2つの物体をつなぎ合わ
せ、互いに振れる部品。
別のものを保持する部品。
液体や気体を運ぶ柔軟な
チューブ。
装置を取り囲み、保護する
硬いケーシング。
気体中の⽔分を増やすため
に使われるもの。
液体の圧⼒を利⽤して運動
させるシステム。
遠⼼ポンプ、コンプレッ
サーやその他機械で、回転
によって流体を移動させる
回転部品。
特定の機器の挿⼊を容易に

ストレイナ

E17-g0067

ストレートナ

E20-g0055

ラベル

E20-g0059

する機能を有する部品。
熱、⾳、⼜は電気の伝達を
減らす材料。

絶縁チューブ

E19-g0087

ラベル

E19-g0090

2つの構成要素間の相互作
⽤を制限する材料⼜は構
造。
物体を閉じて保持するため
に対向する部分を使⽤する
部品。
物体間の接合部の部品で、
可撓性⼜は剛性のものがあ
る。
丸みを帯びた塊⼜は球で、
調整⼜は制御するために使
⽤される。
機器の性質、所有権、⼜は E16-g0080
ラベル

G04080

レバー

G04082

フットペダル

G0408201

ライナー

G04083

マガジン/カセット

G04084

マニフォールド

G04085

マスク

G04086

機械的ミキサー

G04087

添付⽂書

E21-g0127

その他の情報を特定するた

取扱説明書

E21-g0128

めの機器上のあらゆる⽂

ラベル

E21-g0129

書、印刷物、⼜は図形的事
項。
固定点の周りを回転する剛
体するための棒。
⾜で操作できるレバー。
防護⼜は断熱のための空洞
⼜は容器の壁の内側に設置
される部品。
機構に送り込むための消耗
材料を収容するもの。
分岐したパイプ⼜はチャネ
ルで主に液体⼜はガスの流 E16-g0077
れを漏⽃状にする。
⿐及び/⼜は⼝の上に置く
柔軟性のある形状の部品。
材料を混合する機械部品。
境界を形成したり⼜は2つ
の空間を分離するようにす


G04088

メッシュ

G04089

る材料で、薄い柔軟なシー
ト⼜はこれに類似するも
の。
細かい網状の重なり合った
網状のもの。

ラベル

E17-g0076

ラベル

E18-g0089

ラベル

E22-g0093

ラベル

E23-g0091

ラベル

E24-g0040

ラベル

E25-g0097