よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 第42回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料(第138回障害者部会参考資料6)[3.4MB] (26 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

基礎的研修の受講について

(論点6参考資料②)

○ 障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会報告書では、就労移行支援事業所の就労移行支援員及び就
労定着支援事業所の就労定着支援員は基礎的研修の受講が必須であると記載された。

(基礎的研修の対象者や研修体系・内容)
基礎的研修の対象者や研修体系・内容については、
・障害者就業・生活支援センターの就業支援担当者について受講を必須とするべきである。また、職場適
応援助者養成研修を受講するには、基礎的研修の受講を要件とするべきである。

・就労系障害福祉サービスのうち、就労移行支援事業の就労支援員、就労定着支援事業の就労定着支援員
について受講を必須とすべきである。就労継続支援A型及びB型事業所の支援員を含むそれ以外のすべ
ての支援員については、将来的に受講必須を検討する
・講習の質を確保しながら、オンライン方式の研修も検討し、必要に応じてハイブリッドでの研修を行う

など実施方法を工夫することで、より多くの受講枠を確保する等、さらに検討を進めていくことが必要
である
・就労支援の目的や理念等のほか、一般就労への移行、雇用から福祉への移行、就職後の雇用管理・定着
支援に関する知識とスキルの付与に焦点を当てた内容とすべきである
・座学だけではなく実践的な内容を取り入れる等の実施方法の工夫をする他、対人援助スキルだけではな
く対企業への支援スキルに関する内容を入れるべきである

※出典:障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会報告書より抜粋

26