よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 第42回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料(第138回障害者部会参考資料6)[3.4MB] (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

基礎的研修と同等以上の研修について

(論点6参考資料①)

※ 同等以上の研修については、以下を想定している。

研修名





実施主体

就業支援基礎研修

職業リハビリテーションの基礎的な知識・技術の修得を目的とした
研修

JEED

就業支援実践研修

2年以上の実務経験を有する就業支援担当者に対して、障害別(精
神障害、発達障害、高次脳機能障害)の就業支援にかかる実践力の
修得を図るための研修

JEED

就業支援スキル向上研修

3年程度以上の実務経験を有する就業支援担当者に対して、障害別
のコースを設定し、障害者職業総合センターにおける研究及び実践
の成果を踏まえた就業支援技術のさらなる向上等を図るための研修

JEED

職場適応援助者養成研修

職場適応援助者を養成するため、職場適応援助者に必要となる専門
的知識及び支援技術の修得を図るための研修

JEED 等

障害者就業・生活支援センター
就業支援担当者研修

障害特性や事業主支援、地域ネットワークの形成など就業支援担当
者が担う業務に必要な知識及び技術の習得を図る

JEED

障害者就業・生活支援センター
就業支援スキル向上研修

職業カウンセリングやプレゼンテーション技術など、一定程度の経
験を有する就業支援担当者が、さらなる支援スキルの向上を図る

JEED

障害者就業・生活支援センター
主任就業支援担当者研修

センターの業務運営や職員のスーパーバイズなど主任就業支援担当
者として必要な知識及び技術の習得を図る研修

JEED

サービス管理責任者指導者
養成研修 専門コース別研修
(就労支援コース)

都道府県が実施する「サービス管理責任者研修」及び「児童発達支
援管理責任者研修」並びに専門コース別研修(意思決定支援・障害
児支援・就労支援)において、企画立案・運営又は講師の役割を担
う指導者を養成する研修

国立障害者リハ
ビリテーション
センター学院

25