-
2015年07月13日(月)
[医学研究] 社会に貢献する脳科学に向けた取りまとめ案 脳科学作業部会
-
- 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会/学術分科会 脳科学委員会 戦略的に推進すべき脳科学研究に関する作業部会(第4回 7/13)《文部科学省》
- 発信元:文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課 カテゴリ: 医学・薬学 医薬品・医療機器 医療制度改革
-
2015年07月10日(金)
[事務連絡] 非抗不整脈薬のQT/QTc間隔の延長等に関するQ&Aを改訂 厚労省
-
- 「非抗不整脈薬におけるQT/QTc間隔の延長と催不整脈作用の潜在的可能性に関する臨床的評価」に関するQ&Aについて(7/10付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課 カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療提供体制
-
2015年07月08日(水)
[医療改革] 患者申出療養の同意手続など運用の論点提示 中医協・総会1
- 厚生労働省は7月8日、中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、5月27日に成立した医療保険制度改革関連法で制度化される「患者申出療養」(2016年4月施行)(p110参照)などを議論した。患者申出療養は、安倍首相が創設を決めた新たな保険外併用療養制度。具体的には、患者が最先端の医療技術等を希望した場合に、安全性・有効性等を確認したうえで、保険外の診療と保険診療との併用を認めるもの。 厚労省は患者申出療養・・・
-
2015年07月08日(水)
[医療改革] 患者が理解・納得しての申出か国の会議が審査 中医協・総会2
- 7月8日の中央社会保険医療協議会の「総会」では、このほか、(3)実施可能な医療機関の考え方、(4)患者申出療養に関する会議の進め方―などについての論点も示されている。 (3)では、次の論点を次のように示している(p113参照)。●患者申出療養を身近な医療機関で実施する場合に、技術に応じた個別医療機関の適否を臨床研究中核病院が審査する手続きをどのように考えるか。●国があらかじめ示す、実施可能な医療機関の考・・・
-
2015年07月07日(火)
[医療改革] 今後の取り組み方針案などが俎上に 健康・医療戦略参与会合
- 政府は7月7日、「健康・医療戦略参与会合」を開催し、(1)健康・医療戦略(p4~p5参照)および(2)医療分野研究開発推進計画(p6~p7参照)に関し、それぞれの実行状況と今後の取り組み方針案(いずれも骨子)について討議した。 この会合は、健康・医療戦略推進本部の関係会議。健康・医療戦略推進本部令(2014年政令第205号)第2条にもとづき、健康・医療に関する成長戦略や医療分野の研究開発に関する施策の重要事項を・・・
-
2015年07月03日(金)
[小児難病] 小児慢性特定疾病対策の基本方針骨子案を提示 厚労省検討会
-
- 小児慢性特定疾病対策等の基本方針検討会(第1回 7/3)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
-
2015年07月03日(金)
[医療安全] 2014年度後期の医療機器不具合報告は1万5,767件 安全対策部会
-
- 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(平成27年度第1回 7/3)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬食品局 安全対策課 カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療提供体制 調査・統計
-
2015年07月02日(木)
[臨床研修] 医師臨床研修に関する厚生労働科学研究結果の報告 厚労省WG
-
- 医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ(第3回 7/2)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 医事課 医師臨床研修推進室 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 医学・薬学
-
2015年06月26日(金)
[がん対策] 希少がん報告書素案で定義や病理診断施策を提示 厚労省検討会
- 厚生労働省は6月26日、「希少がんの医療・支援のあり方に関する検討会」を開催し、同検討会報告書のたたき台を議論した。「希少がん」は、各臓器に発生する肉腫、口腔がん、成人T細胞白血病など数多くの種類が存在する。 たたき台では、(1)希少がんの定義、(2)医療提供体制、(3)情報の集約・発信、(4)相談支援、(5)研究開発―に関する検討事項などが述べられている。 (1)では、概念的定義は「数が少ないがゆえに診・・・
-
2015年06月26日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(6月29日~7月4日)
-
- 来週注目の審議会スケジュール(6月29日~7月4日)(6/26)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2015年06月24日(水)
[難病対策] 指定難病に関する医療費助成制度の対象者を拡大 東京都
- 東京都は6月24日、厚生労働大臣が定める指定難病に関する医療費助成制度について、対象を拡大することを発表した(p1参照)。国が、2015年7月1日から、新たに196疾病を指定難病に追加(p2~p3参照)し、全体で306疾病が対象となることにともなう措置。 指定難病とは、原因が不明で治療法が確立していない希少な疾病で、長期の療養を要する難病のうち、一定の診断基準が確立しているなどの要件を満たし、厚労相が定める疾・・・
-
2015年06月12日(金)
[医療改革] UHC推進とその規範である日本の国民皆保険堅持を 日医総研
-
- 「国際的潮流」と「我が国の国民皆保険等」を踏まえた グローバルヘルス戦略の研究 ―国連・世界銀行等と協調した「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」推進と 世界の模範である「我が国の国民皆保険」の持続性確保を―(6/12)《日本医師会総合政策研究機構》
- 発信元:日本医師会総合政策研究機構 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 医療保険
-
2015年06月12日(金)
[医療安全] 倫理審査委の認定制度の要件の検討結果報告 厚労省研究班
-
- 厚生労働科学研究費補助金(医療技術実用化総合研究事業(臨床研究・治験推進研究事業))総合研究報告書 倫理審査委員会の認定制度と要件に関する検討(6/12 )《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
-
2015年06月09日(火)
[インフル] 各抗インフル薬に関する議論を整理 厚労省作業班会議
- 厚生労働省は6月9日、厚生科学審議会・感染症部会の新型インフルエンザ対策に関する小委員会「医療・医薬品作業班会議」を開き、5月20日の初会合に続いて、新型インフルエンザ対策における抗インフルエンザウイルス薬の備蓄を中心に討議した。 抗インフルエンザウイルス薬の備蓄については、2013年6月に閣議決定された「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」により、国民の45%に相当する量が目標とされている。一方、2006年・・・
-
2015年06月08日(月)
[臨床研修] 2015年度の研修医採用実績は8,244人で過去最多 厚労省
- 厚生労働省は6月8日、2015年度の「臨床研修医の採用実績調査」の結果を公表した。採用人数全体は、2014年度を452人上回る8,244人。医学部の入学定員増加の効果もあって、過去最多となった(p1参照)(p7参照)。 この2015年度の採用人数8,244人のうち、大都市部のある6都府県(東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、福岡県)は、3,595人(前年度比133人増)だった一方、6都府県をのぞく道県では、4,649人(同319・・・
-
2015年06月04日(木)
[先進医療] 半月板補填材治療法は先進医療B「条件付き適」 先進医療会議
- 厚生労働省は6月4日、「先進医療会議」を開催し、先進医療Bにかかる新規技術の科学的評価などを議題とした。 先進医療Bとして医療技術を審査して、「欠損を有する半月板損傷に対するコラーゲン半月板補填材を用いた治療法」を「条件付き適」と判断した(p4~p8参照)(p9~p50参照)。 本技術は、本来の形状に修復できない程に欠損のある半月板損傷患者を対象に、コラーゲン半月板補填材を用いて修復し温存することを目指・・・
-
2015年06月03日(水)
[予算] 2016年度予算の概算要求に向けて8項目を要望 日医
- 日本医師会(横倉義武会長)は6月3日の定例記者会見で、国の2016年度予算に対する「概算要求要望」(p1~p64参照)(p65~p84参照)を公表した。次の8項目を柱として、予算確保や財源措置などを求めている。(1)地域包括ケア推進(地域医療介護総合確保基金における医療・介護事業に関する十分な財源を確保すると同時に、これまでの基金を活用した事業などで、とくに有用なものの拡充をはかる)(p13~p34参照)・・・
-
2015年06月03日(水)
[歯科] 歯科医療の需給について論点を整理 歯科医師需給問題WG
- 厚生労働省は6月3日、歯科医師の資質向上等に関する検討会の「歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ(WG)」を開催し、WGで今後、議論する論点を示した。 厚労省は論点として、(1)歯科医療の需要、(2)歯科医療の供給(提供)、(3)歯科医師のキャリアパス―の3点を提示。 (1)では、高齢者人口は2015年には3,395万人、2025年には3,657万人に達すると見込まれており、その後も高齢者人口は増加を続け、2042年に3,・・・
-
2015年05月29日(金)
[医学研究] 優れた医師養成支援事業の中間評価で3大学にS評価 文科省
-
- 「基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成」の中間評価結果について(5/29)《文部科学省》
- 発信元:文部科学省 高等教育局 医学教育課 カテゴリ: 医学・薬学 医療提供体制 医療制度改革
-
2015年05月27日(水)
[医学研究] 医療分野研究開発推進計画への助言と今後の対応 政府調査会
- 政府は5月27日、「健康・医療戦略推進専門調査会」を開催し、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の連携プロジェクトである「医療分野研究開発推進計画」(p196~p254参照)の実行状況(p26~p75参照)に関する「助言と今後の対応」(p16~p25参照)について討議した。そのうえで2014年度の同計画について、「全体として順調に進捗している」と評価し、今後とも「着実な取り組みを求める」との考えを示した(p76参照)・・・
-
2015年05月27日(水)
[医療機器] 区分C1品目と区分E3の臨床検査を保険収載へ 中医協・総会
- 厚生労働省は5月27日、中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、医療機器や臨床検査の保険適用を了承している。 新たに保険適用(2015年7月収載予定)される医療機器1品目は次のとおり(p3参照)。【区分C1・新機能】●心室頻拍等の治療を目的として、胸部または腹部に植込み、心室センシング、ペーシング、抗頻拍ペーシング治療および除細動を行う「イトレヴィア 7 CRT-D QP ProMRI」(バイオトロニックジャパン):保険・・・
-
2015年05月22日(金)
[事務連絡] デング熱とチクングニア熱の比較表が追加 厚労省
- 厚生労働省は5月22日付で、「デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン」について事務連絡を行った。このガイドラインは、2014年9月16日付で公表され、事務連絡も行われた「デング熱診療ガイドライン(第1版)」を改訂したもの。 デング熱の臨床症状と鑑別が難しいチクングニア熱との検査所見の比較表(p11参照)などが加えられている。 デング熱は2014年度夏、約70年ぶりに国内感染患者が確認され、厚労省は、4月28日・・・
-
2015年05月18日(月)
[がん対策] 希少がん専門医や病院、診療実績など情報開示 厚労省検討会
- 厚生労働省は5月18日、「希少がん医療・支援のあり方に関する検討会」を開催し、希少がん医療・支援の論点整理案を示した。希少がんは数多くの種類が存在するが、患者数が少なく、専門の医師や施設も少ないため、有効な診断・治療法を実用化することが難しく課題となっている。 論点整理案では、厚労省は希少がんの医療提供体制に関して、主に次の提案をした(p33参照)。●既存の病理コンサルテーションシステム(日本病理・・・
-
2015年05月13日(水)
[感染症対策] 沈降10価肺炎球菌ワクチンの定期接種検討へ 予防接種部会
-
- 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会(第13回 5/13 )《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 結核感染症課 予防接種室 カテゴリ: 医療提供体制 医薬品・医療機器 医学・薬学
-
2015年05月12日(火)
[臨床研究] 厚労省が臨床研究の適正実施等目的に法制化を提案 自民党会議
- 自由民主党は5月12日、社会保障制度に関する特命委員会の医療に関するプロジェクトチーム・厚生労働部会合同会議を開催した。臨床研究にかかる制度の見直しを議題とし、厚生労働省が、現在検討中の臨床研究の法制化に関する枠組み案などについて説明した。 厚労省は、一連の研究不正事案の発生をふまえ、被験者の保護と臨床研究の適正な実施の確保などを目的として創設する次のような制度を提案した(p3参照)。 (1)「未・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。