キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全32,359件中1 ~25件 表示 最初 | 前 | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後

2025年04月21日(月)

電カル情報共有へ病診でモデル事業が並走 6情報を迅速・正確に把握、安全で質の高い医療へ『Monthly』4月号

MC plus Monthly 2025年4月号
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: Monthly
■最新号もくじ(p1~p11参照)<医療DX>電カル情報共有へ病診でモデル事業が並走6情報を迅速・正確に把握、安全で質の高い医療へ<医療保険>出産費用の保険適用は「両立」が焦点に費用は上昇、問われる経済的負担減とのバランス<薬局薬剤師>5疾病の対人業務をマニュアルで標準化疾患別の特性を踏まえ、生活習慣改善の対応も<介護>介護情報基盤の事業所補助を今夏に開始情報共有は26年度以降に準備整った市町村から<トピ・・・

続きを読む

2025年04月18日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 新生物の入院医療費19疾病で最高、入院外は3番目 22年度

令和4年度 新生物(悪性及び良性・その他の新生物)の受診状況及び医療費に関する調査(4/18)《健康保険組合連合会》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 健康保険組合連合会は18日、2022年度の新生物(悪性・良性・その他)の受診状況と医療費に関する調査結果を公表した。新生物の入院医療費は19の疾病分類の中で最も高く、入院外は3番目だった<doc19706page50><doc19706page132>。 この分析は、1,310組合から提供された22年度のレセプト(電算処理分)のデータがベース<doc19706page1>。入院はレセプトに記載されている「主傷病」に基づき、入院外はレセプトの・・・

続きを読む

2025年04月18日(金)

[感染症] 百日咳の耐性菌、都内ですでに拡散か JIHS

東京都の小児病院におけるマクロライド耐性百日咳菌感染症例の検出(4/18)《国立健康危機管理研究機構》
発信元:国立健康危機管理研究機構   カテゴリ: 保健・健康
 国立健康危機管理研究機構(JIHS)は18日、東京都立小児総合医療センターでマクロライド耐性百日咳菌(MRBP)への感染が5例報告されたとし、患者などは互いに疫学的な関連がなく、海外渡航歴もなかったことから、都内ではすでにMRBPが拡散していることが推察されると発表した。 百日咳はけいれん性の咳発作が見られる感染症で、新生児や乳児期早期では特に重症化しやすく、死に至るケースもある。今年に入り、全国で患者数が増・・・

続きを読む

2025年04月18日(金)

[インフル] インフルエンザの全国報告数4,621人、定点当たり報告数1.19

インフルエンザの発生状況について(4/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は18日、2025年第15週(4月7日-4月13日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は4,621人、定点当たり報告数は1.19だった<doc19708page2>。なお、急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス開始に伴い定点医療機関の設置基準が変更され、第15週分から定点医療機関の設置数が約5,000カ所から約3,000カ所となった<doc17094page4>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフル・・・

続きを読む

2025年04月18日(金)

[感染症] 全国報告数8,138人、前週から1,994人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(4/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は18日、2025年第15週(4月7日-4月13日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は8,138人で前週から1,994人の減少となった<doc19656page2>。なお、急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスを4月7日から開始したことに伴い、定点医療機関の設置基準を変更したため、第15週分から新型コロナウイルス感染症発生の届出を行う定点医療機関の設置数が約5,000カ所から約3,000カ所へ変更とな・・・

続きを読む

2025年04月18日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月21日-4月26日

来週注目の審議会スケジュール(4月21日-4月26日)(4/18)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週4月21日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。4月21日(月)14:00-16:00 第119回 社会保障審議会 介護保険部会4月22日(火)未定 閣議4月23日(水)10:00-10:15 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会10:15-12:00 中央社会保険医療協議会 総会13:00-15:00 第43回 がん検診のあり方に関する検討会4月24日(木)14:00-15:00 第2回 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する・・・

続きを読む

2025年04月17日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 救急「集約化」進む、残業時間の上限規制で 全自病

全国自治体病院協議会 記者会見(4/17)《全国自治体病院協議会》
発信元:全国自治体病院協議会   カテゴリ: 医療提供体制 働き方改革
 全国自治体病院協議会が17日に開催した常務理事会で、医師の時間外労働の上限規制が施行された2024年4月以降、救急医療の現場で集約化が進んでいるという声が上がった。地域医療が崩壊するような大きな影響は現時点では出ていないという。常務理事会後の記者会見で望月泉会長が明らかにした。 この日の常務理事会では、医師の時間外労働の上限に対する罰則付きの規制が始まってから1年が経った医療現場の現状と課題について意見・・・

続きを読む

2025年04月17日(木)

[医療提供体制] iPS細胞でパーキンソン病の症状改善へ 京大病院

京都大学医学部附属病院 プレスリリース(4/17)《京都大学医学部附属病院》
発信元:京都大学医学部附属病院   カテゴリ: 医療提供体制 医学・薬学
 京都大学医学部附属病院は17日、京都大学iPS細胞研究所と連携して行った治験で、iPS細胞由来のドパミン神経前駆動細胞をパーキンソン病患者の脳内に移植したところ改善が見られたと発表した。 パーキンソン病は脳内のドパミン神経細胞が減少することでドパミンが不足し、ふるえや筋肉のこわばりで体が動かしにくくなるなどの症状を起こす。現時点では根本的な治療は困難とされている。 今回の治験では50-69歳の7人のパーキン・・・

続きを読む

2025年04月17日(木)

[医薬品] 2025年3月分貿易統計(速報) 財務省

令和7年3月分貿易統計(速報)(4/17)《財務省》
発信元:財務省 関税局 関税課 統計係   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 財務省は17日、2025年3月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額<doc19665page3><doc19665page5>▽総額/1,092億円(前年同月比14.8%増)▽米国/278億円(29.7%増)▽EU/228億円(35.6%増)▽アジア/427億円(9.0%増)▽中国/249億円(13.9%増)●輸入額<doc19665page4><doc19665page13>▽総額/4,443億円(24.8%増)▽米国/1,237億円(47.7%増)▽・・・

続きを読む

2025年04月17日(木)

注目の記事 [診療報酬] 25年度調査、手術の「休日加算1」の算定状況など把握へ 中医協

中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2024年度改定 調査・統計
 中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は17日、手術の「休日加算1」の算定状況などの質問を盛り込んだ2025年度調査の項目・内容の案を了承した。調査内容は中医協の総会が近く正式決定し、それを受けて厚生労働省が医療機関に5月ごろ調査票を送る。調査結果の速報は8月以降、分科会に報告する<doc19646page2><doc19646page16><doc19647page52>。 分科会が25年度に実施する調査内容・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[医療提供体制] 賃上げ阻む商習慣一掃へ周知呼び掛け 厚労省

価格転嫁・取引適正化に関する今後の取組について(周知)(4/16付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療課 医療関連サービス室   カテゴリ: 医療提供体制
 賃上げの流れを中小企業や取引の下流まで行きわたらせるため、厚生労働省は、そのための原資の確保に必要な価格転嫁や取引の適正化の周知・徹底を求める事務連絡を関係団体などに出した。中小企業の価格転嫁を阻害する商習慣を一掃するための取り組みを進める石破政権の方針を受け、「手数料負担の押し付け」など、受注者の利益を損ねる商慣習の見直しを呼び掛けている<doc19707page1><doc19707page2>。 事務連絡は・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

注目の記事 [診療報酬] 26年度改定、診療報酬体系の抜本的な見直しなど要望 日病協

令和8年度(2026年度)診療報酬改定に係る要望書【第1報】(4/16)《日本病院団体協議会》
発信元:日本病院団体協議会   カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定
 15の病院団体で構成する日本病院団体協議会(日病協)は16日、2026年度診療報酬改定に向けて従来型の診療報酬体系を抜本的に見直すことなどを盛り込んだ要望書(第1報)を福岡資麿厚生労働相に提出した<doc19663page1>。 日病協の要望は、▽人員配置を基本要件とした従来型の診療報酬体系の抜本的な見直し▽診療報酬が物価高騰や人件費高騰に適切に対応する仕組みの導入▽入院基本料の引上げ▽医療DX推進に係る費用に対する適・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[介護] 介護での特定最低賃金、検討には「実効性の担保を」 介人研

介護分野への特定最低賃金の導入の検討に伴う実効性の担保に係る業務改善助成金の見直しについて(要望)(4/16)《介護人材政策研究会》
発信元:介護人材政策研究会   カテゴリ: 介護保険
 介護職員の賃上げのために介護分野での特定最低賃金の導入が検討されることについて、介護人材政策研究会(介人研)は16日、検討の際には実効性の担保が必要だとし、「業務改善助成金」を事業者の規模を問わず適用することなどを求める要望書を仁木博文厚生労働副大臣に手渡した<doc19662page1>。 特定最低賃金は、地域別最低賃金よりも高い水準の最低賃金を産業や職業ごとに設定するもの。福岡資麿厚労相は3月21日の閣議・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[医療提供体制] 胃がんのリスク診断、DNAメチル化レベルの測定実用化へ

ピロリ菌除菌者での初発胃がんリスク診断に成功(4/16)《国立がん研究センター、星薬科大学》
発信元:国立がん研究センター 星薬科大学   カテゴリ: 医療提供体制 医学・薬学
 星薬科大学と国立がん研究センター中央病院の研究チームは16日、胃がんの原因とされるピロリ菌の除菌者の初発胃がんリスクをDNAメチル化のレベルを測定することで正確に判定できるとする研究成果を公表した<doc19664page1>。 DNAメチル化は、DNA中の塩基にメチル基が付加する現象で、発がんリスクと関係があるとされている。 同研究チームは、ピロリ菌を除菌し、胃がんリスクが高いとされる開放型胃粘膜萎縮がある健康な・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[医療提供体制] アルツハイマー薬開発へ核酸医薬品の脳への送達研究

脳を標的とした核酸医薬品の開発に光-次世代医薬品のDDSメカニズムが明らかに。難病治療に向けた応用に期待-(4/16)《東京理科大学》
発信元:東京理科大学   カテゴリ: 医療提供体制 医学・薬学
 東京理科大学大学院薬学研究科薬科学専攻の吉岡志剛氏などの研究グループは16日、核酸医薬品の一種であるコレステロール結合ヘテロ二本鎖オリゴヌクレオチド(Chol-HDO)のマウスとラットを用いた実験結果を発表した。脳への効率的な伝達を確認でき、アルツハイマー病などの脳疾患に対する医薬品開発への応用を期待できるとした。 核酸医薬品であり、特定の遺伝子の発現を調節することでたんぱく質の生成を制御するアンチセン・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 出産支援策の検討会、厚労省が次回整理案

妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第9回 4/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」は16日、取りまとめに向けた詰めの議論を行い、正常な出産への保険適用を検討するため、「標準的なサービス」の範囲を明確にするべきだという意見があった。検討会では、出産への保険適用を含む負担の軽減策などを「春ごろ」取りまとめるスケジュールを設定しており、厚労省は次の会合で議論の整理案を出す<doc15463page1>。 16日は次の会合に・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[医療提供体制] 妊婦健診の一部項目で公費負担なし、約8%の自治体で

妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第9回 4/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は16日、全国の1,741市区町村の約8%が2024年4月時点で妊婦健康診査の検査項目の一部に公費負担を行っていないとする調査結果を「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」に報告した。こうした自治体に対して、集合契約などにより自己負担が生じないような公費負担額の設定を促すほか、妊婦健診費用の「見える化」を進めていくとしている<doc19630page2>。 調査によると、妊婦健康診査で自・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[医療提供体制] 「お祝い膳」値段明示なし8割超 厚労省

妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第9回 4/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
 「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」が16日に開かれ、「お祝い膳」を提供する病院・診療所の8割超が料金を入院料などに含め、個別の金額を明示していないとする調査結果(速報)の報告があった<doc19628page18>。 また、妊婦が負担する費用の総額は、「帝王切開」の場合は出産1件当たり51万1,299円、「無痛分娩」では60万3,338円で、出産育児一時金(50万円)を共に上回った。これに対し、正常・・・

続きを読む

2025年04月15日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 救急救命センターの充実段階評価、S評価が33.1% 厚労省

令和6年救命救急センターの充実段階評価の評価結果(4/15)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 救命救急センターの機能強化や質の向上を図るために毎年行っている充実段階評価について、厚生労働省は最もランクの高い「S」が2024年は102施設となり、全308施設の33.1%を占めたと発表した<doc19659page1>。 「S」の次に評価が高い「A」は199施設(64.6%)で最多だった。「B」は7施設(2.3%)あり、最も評価が低い「C」は該当がなかった<doc19659page1>。 24年1-12月の実績に基づく今回の充実段階評価では、・・・

続きを読む

2025年04月15日(火)

[介護] 介護経営概況調査、オンラインの回答期限7月14日 厚労省

令和7年度介護事業実態調査(介護事業経営概況調査)へのご協力依頼について(4/15付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は15日、2025年度の介護事業経営概況調査の紙の調査票による回答は7月7日、オンラインでの回答は同14日まで受け付けることを関係団体や自治体に周知した<doc19649page3>。調査内容は介護報酬改定の検討に活用される「重要なものになる」とし、協力するよう多くの施設や事業所に呼び掛けている。 厚労省では、無作為で抽出した介護施設・事業所に調査票を5月ごろ送付する<doc19649page3>。また、あらかじ・・・

続きを読む

2025年04月15日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 薬剤師会サイトの薬局情報を「ナビイ」へ、賛成約6割

薬剤師会サイトに公表されている薬局情報の活用及び意見収集 報告書(4/15)《日本保険薬局協会》
発信元:日本保険薬局協会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本保険薬局協会(NPhA)は15日、薬剤師会サイトで公表している薬局情報を全国の医療機関・薬局の情報を提供する医療情報ネット「ナビイ」に一元化することに3,511薬局の約6割が賛成だったという調査結果を公表した<doc19640page12>。 調査は、薬剤師会サイトに公表されている薬局情報の活用状況や、それに対する意見を収集するため会員薬局を対象に2月27日-3月28日にオンラインで実施。3,511薬局が回答した(回答率17.・・・

続きを読む

2025年04月15日(火)

[医療提供体制] 増加する救急患者と減少する入院患者 “構造的パラドックス”において地域医療の転換点で何が求められているのか

国立社会保障・人口問題研究所「出生中位(死亡中位)推計《国立社会保障・人口問題研究所》ほか
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート Scope 特集
1.救急搬送のひっ迫と病床稼働率の低迷――現場が抱えるギャップコロナ禍以降、地域の医療機関からは次のような声が多く聞かれるようになりました。「救急外来の患者は増えているのに、入院患者は減っている。」「病床稼働率が上がらず、収益は落ちている。」この状況の背景には、救急搬送件数の増加と入院医療の需要の減少という、地域医療における2つの変化の流れが交差することで生じる“構造的パラドックス”が存在し・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 公立病院「500床以上」赤字総額584億円、23年度 総務省

公立病院の経営状況(4/14)《総務省》
発信元:総務省   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 総務省は、地方独立行政法人の病院を含む公立854病院の2023年度の収支を病床規模別に集計し、14日公表した。「500床以上」で経常収支が黒字だったのは91病院のうち21病院にとどまり、赤字の総額は584億円だった<doc19639page4>。前年度には91病院で609億円の利益を確保していたが、大きく落ち込んだ<doc12898page4>。 公立病院全体で23年度に赤字だったのは854病院の70.4%に当たる601病院(建設中を除く)で、前年・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

注目の記事 [介護] 訪問介護の同一建物減算、効果を疑問視する声 介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護報酬改定
 社会保障審議会・介護給付費分科会で14日、訪問介護の「同一建物減算」がうまく機能しているのか疑問視する声が上がった。この減算が適用されている事業所の方が、経営が良い傾向にあるとする調査結果を踏まえた発言で、集合住宅へのサービス提供の在り方も含め減算の効果をきちんと検証するべきだという意見も出た。 訪問介護での同一建物減算では、事業所と同じ建物などの居住者への効率的な訪問介護の提供について報酬の適正・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

[介護] ケアプランデータ、地域包括支援センターなど含め連携可能に

ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開(4/14付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室   カテゴリ: 介護保険
 介護業務の効率化を図るケアプランデータ連携システムが4月30日から、介護予防支援や介護予防ケアマネジメントに正式に対応する。厚生労働省は、3月14日に開催した同システムのオンライン説明会で視聴者から寄せられた質問への回答などをまとめた実施レポートを4月14日に公開。それによると、ケアプランを作成する居宅介護支援事業所と介護予防支援事業所のほか、介護予防支援業務を委託する地域包括支援センターも含めてデータ・・・

続きを読む

全32,359件中1 ~25件 表示 最初 | 前 | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ