キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全3,769件中51 ~75件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後

2025年02月07日(金)

[医療改革] 調理委託先「栄養士でない管理栄養士」も配置可に 厚労省

「医療法の一部を改正する法律の一部の施行について」の一部改正について(2/7付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療制度改革
 栄養士法の改正に伴い、管理栄養士の養成施設の卒業者が2025年度以降は栄養士の免許を取得しなくても管理栄養士の国家試験を受けられるようになることを受け、厚生労働省は、病院の調理業務の委託先が栄養士の資格がない管理栄養士を配置することも可能になるとする取り扱いを7日付で都道府県などに通知した<doc18720page1>。 病院の調理業務を受託する事業者は、受託業務を行う場所に栄養士を配置することとしていた規定・・・

続きを読む

2025年02月07日(金)

感染症] RSウイルス感染症が3週連続で増加、過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2025年第4週(1月20日-1月26日)(2/7)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第4週(1月20日-1月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18717page6><doc18717page28>。▽インフルエンザ/11.06(前週18.38)/2週連続で減少▽新型コロナウイルス感染症/6.06(5.62)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.73(0.41)/3週連続で増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱/0.33(0.23)/前週・・・

続きを読む

2025年02月07日(金)

感染症] 全国報告数2万9,869人、前週から51人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(2/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は7日、2025年第5週(1月27日-2月2日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万9,869人で前週から51人の減少となった<doc18700page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18700page2>▽定点当たり(全国):6.06▽報告数(全国):2万9,869人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):埼玉県/1,861人、神奈川県/1,842人、愛知県/1,575人●新型コロナウイルス感染症による入院患・・・

続きを読む

2025年02月05日(水)

[介護] コロナなどの流行拡大で経営圧迫、全老健が緊急調査を開始

緊急!「施設内感染拡大に伴う老健施設運営への影響調査」へのご協力のお願い(2/5)《全国老人保健施設協会》
発信元:全国老人保健施設協会   カテゴリ: 介護保険 調査・統計 保健・健康
 全国老人保健施設協会は5日、今シーズン、流行が拡大したインフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの影響で老健の経営が圧迫されているとし、実態を把握する緊急調査を始めた。調査結果を踏まえ、厚生労働省に窮状を訴えるとともに、経営的な支援を要望する方針<doc18712page1>。 全老健によると、新型コロナが「5類」に移行後も介護現場では感染拡大防止策を継続しており、年末年始にかけたインフルエンザ感染者数・・・

続きを読む

2025年02月05日(水)

[医療提供体制] 社会医療法人などの収入要件、補助金の扱い明確化 厚労省

医療法施行規則の一部を改正する省令案に関する御意見の募集について(2/5)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医療経営支援課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は、社会医療法人などの認定に求められる収入要件について、補助金の取り扱いを明確化する。現在は、全収入金額に占める社会保険診療などの収入金額が80%を超えることを収入要件としているが、分子の収入金額に補助金収入を加える<doc18701page1>。 これに伴い、分母の全収入金額を、非営利性確保の観点から医療や介護、障害福祉サービスを含めた公定価格に基づく「医療保健業務による収入金額」とし、これに・・・

続きを読む

2025年02月04日(火)

感染症] ARIの定点報告、コロナなどとの重複も差し引く必要なし

急性呼吸器感染症サーベイランス実施に向けた準備について(依頼)(2/4付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 医療提供体制
 一般的な風邪も含まれる急性呼吸器感染症(ARI)のサーベイランスが4月7日から始まるのに先立ち、厚生労働省はARIとして定点報告した患者がその後に新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどと診断された場合でも、報告した数から差し引く必要はないとする通知を都道府県などに出した<doc18684page8>。 ARIの定点に指定された医療機関は、咳嗽や咽頭痛、呼吸困難、鼻汁、鼻閉のいずれか1つ以上の症状が見られるなど・・・

続きを読む

2025年02月03日(月)

[経営] 主要貸付利率 2月3日付で改定 福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(2/3)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構は2月3日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】<doc18656page1>●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/1.200%▽10年超-12年以内/1.300%▽12年超-14年以内/1.400%▽14年超-16年以内/1.500%▽16年超-18年以内/1.600%▽18年超-20年以内/1.70・・・

続きを読む

2025年01月31日(金)

[病院] 医療施設動態調査 24年11月末概数 厚労省

医療施設動態調査(令和6年11月末概数)(1/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は1月31日、「医療施設動態調査(2024年11月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc18633page1>。●施設数【病院】▽全体/8,055施設(前月比2施設減)▽精神科病院/1,057施設(1施設減)▽一般病院/6,998施設(1施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,332施設(2施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/703施設(増減なし)【一般診療所】▽全体/10万5,365施設(67施設増)▽有床診療所/5,365施設(26施設・・・

続きを読む

2025年01月31日(金)

感染症] 伝染性紅斑などの定点報告数が2週連続で増加 感染症週報

感染症週報 2025年第3週(1月13日-1月19日)(1/31)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は1月31日、「感染症週報 第3週(1月13日-1月19日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18634page6><doc18634page40>。▽インフルエンザ/18.38(前週35.02)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽新型コロナウイルス感染症/5.62(7.08)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.41(0.34)/2週連続で増加し、過去5年間の同時期と比・・・

続きを読む

2025年01月31日(金)

感染症] 全国報告数2万9,920人、前週から2,165人増 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(1/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は1月31日、2025年第4週(1月20日-1月26日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万9,920人で前週から2,165人の増加となった<doc18624page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18624page2>▽定点当たり(全国):6.06▽報告数(全国):2万9,920人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):神奈川県/1,782人、埼玉県/1,648人、愛知県/1,515人●新型コロナウイルス感染症によ・・・

続きを読む

2025年01月31日(金)

[働き方改革] 柔軟な働き方と離職防止を実現する「育児・介護休業法」改正のポイント

育児・介護休業法について≪厚生労働省≫
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート 特集 Scope
■はじめに近年、育児や介護の負担を抱える働く人々の生活を支援するため、社会全体でその環境の整備が進められています。その中でも注目を集めているのが、育児・介護休業法の改正です。この改正は、これまでの課題を克服し、働き方の柔軟性を高め、家庭と仕事の両立をサポートするための重要な一歩となります。特に働く世代に大きな影響を与える重要な変更点が含まれています。本コラムでは、育児休業に対する価値観の変化や厚生・・・

続きを読む

2025年01月30日(木)

注目の記事 [介護] サービス付高齢者向け住宅などへの訪問介護の割合も把握へ 厚労省

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会(第40回 1/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は1月30日、2025年度の介護事業経営概況調査で訪問系サービス事業所を対象に延べ訪問回数に占めるサービス付高齢者向け住宅や養護老人ホーム、有料老人ホームへの訪問の割合のほか、訪問の移動手段・時間を聞く項目などを追加する方針を社会保障審議会・介護給付費分科会の「介護事業経営調査委員会」に示し、了承された<doc18594page2>。 また、介護ロボットやICTといった介護テクノロジーの導入状況や保守・・・・

続きを読む

2025年01月29日(水)

[医療提供体制] 医療分野の新経済対策と補正予算、生産性向上によるさらなる賃上げに828億円、病床削減支援等には428億円

国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策-全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす-(11/22)《内閣府》、令和6年度厚生労働省補正予算案の概要(11/29)《厚生労働省》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
 政府は、成長型経済への移行などを柱とする新たな総合経済対策をまとめ、その裏付けとなる2024年度補正予算案も閣議決定している。医療界が強く求めていた緊急財政支援として、賃上げのための生産性向上の取り組み支援には828億円が計上されている。◆環境変化に応じた連携・再編・集約化を加速 政府が24年11月22日に閣議決定した「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」は、(1)日本経済・地方経済の成長(全・・・

続きを読む

2025年01月24日(金)

感染症感染症週報、25年第1週・第2週合併号を公表 国立感染症研究所

感染症週報2025年第1週(12月30日-1月5日)、2025年第2週(1月6日-1月12日)(1/24)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は1月24日、「感染症週報第1週(12月30日-1月5日)」と「第2週(1月6日-1月12日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第1週<doc18591page5><doc18591page34>▽インフルエンザ/33.82(前週64.39)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/5.32(7.01)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.17(0.・・・

続きを読む

2025年01月24日(金)

感染症] 全国報告数2万7,755人、前週から7,102人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(1/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は24日、2025年第3週(1月13日-1月19日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万7,755人で前週から7,102人の減少となった<doc18427page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18427page2>▽定点当たり(全国):5.62▽報告数(全国):2万7,755人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):埼玉県/1,639人、愛知県/1,560人、北海道/1,470人●新型コロナウイルス感染症による入・・・

続きを読む

2025年01月24日(金)

[医療提供体制] 長崎大学を特定一種病原体等所持者に指定 厚労省

国立大学法人長崎大学及び同BSL4施設の感染症法に基づく大臣指定について(1/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は1月24日付けで、国立大学法人長崎大学を特定一種病原体等所持者として、厚生労働大臣が指定したことを発表した。また、長崎大学内の高度感染症研究センター実験棟(BSL4施設)を特定一種病原体等所持施設として指定したことも同時に公表した<doc18419page1>。 特定一種病原体等所持者の指定を受けたことにより、原則として所持することが許されていない特定一種病原体等(南米出血熱ウイルス、ラッサウイルス・・・

続きを読む

2025年01月23日(木)

[介護] 介護施設でのBCP作成後の研修、参考動画公開 老施協

令和6年度事業継続計画(BCP)作成後における研修-BCP作成ブラッシュアップ研修-動画公開について(1/23)《全国老人福祉施設協議会》
発信元:全国老人福祉施設協議会   カテゴリ: 介護保険
 全国老人福祉施設協議会は23日、介護施設・事業所での事業継続計画(BCP)作成後の研修に関する動画の公開を始めた。施設運営の参考にするよう関係者に視聴を促している<doc18478page1>。 BCPに関する動画の公開は4回目で、今回は「能登半島・南海トラフ地震からみた、これからのBCP作成のポイント」がテーマ。びわこ学院大学の烏野猛教授(烏野財団代表理事)が講師を務め、BCPの想定範囲や施設系・通所系・訪問系サービ・・・

続きを読む

2025年01月22日(水)

感染症] 妊娠可能性ある女性へのコロナ治療薬、注意呼び掛け 厚労省

医薬品・医療機器等安全性情報 416号(1/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬局 医薬安全対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 医薬品・医療機器
 新型コロナウイルス感染症の治療薬「ゾコーバ錠」と「ラゲブリオカプセル」の投与後に妊娠が判明した事例の報告が継続していることを踏まえ、厚生労働省は両剤の添付文書などに記載する「使用上の注意」を改訂したと周知した。妊娠する可能性がある女性に使用する際は、必要性を十分に検討するよう注意を呼び掛けている<doc18661page3>。 ゾコーバ錠やラゲブリオカプセルでは、妊婦や妊娠の可能性がある女性に対しては胎・・・

続きを読む

2025年01月22日(水)

[介護] 入所者の施設内での療養、「新興感染症等施設療養費」の算定不可

令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.12)(1/22付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課   カテゴリ: 介護保険 2024年度改定
 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザに介護施設などで感染した入所者が施設内で療養をしても「新興感染症等施設療養費」を算定できないとする解釈を示した<doc18423page3>。対象となる感染症がまだ指定されていないため。2024年度介護報酬改定に関する22日付のQ&Aで明らかにした。 新興感染症等施設療養費は、新興感染症のパンデミックの発生時に、施設内で感染した高齢者に医療やケアを提供・・・

続きを読む

2025年01月20日(月)

感染症] 新型コロナウイルスの定点報告数「7.01」で第48週以降増加続く

感染症週報 2024年第52週(12月23日-12月29日)(1/20)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は20日、「感染症週報 第52週(12月23日-12月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18377page6><doc18377page32>。▽インフルエンザ/64.39(前週42.66)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/7.01(5.48)/第48週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.41(0.37)/第48週以降増加・・・

続きを読む

2025年01月17日(金)

感染症] 全国報告数3万4,857人、前週から1万2,500人増 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(1/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は17日、2025年第2週(1月6日-1月12日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3万4,857人で前週から1万2,500人の増加となった<doc18372page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18372page2>▽定点当たり(全国):7.08▽報告数(全国):3万4,857人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):北海道/2,337人、埼玉県/2,049人、愛知県/1,786人●新型コロナウイルス感染症による・・・

続きを読む

2025年01月15日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 治療に必要な感染症薬を「安定確保薬A・Bに」 中医協

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第234回 1/15)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療提供体制 医薬品・医療機器
 中央社会保険医療協議会・薬価専門部会が15日開かれ、森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は治療に必要な感染症薬を、安定確保に特に配慮が必要な安定確保医薬品のカテゴリー「A」「B」に位置付けるよう提案した。季節性インフルエンザの大流行による需要増加の影響でメーカーが抗インフルエンザウイルス薬の出荷停止や、限定出荷により薬局での入手が困難な状況を踏まえた提言で、「今後の状況を見ながら判断していただきたい」と・・・

続きを読む

2025年01月14日(火)

感染症] 全国報告数2万2,357人、前週から1万2,253人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(1/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は14日、2025年第1週(24年12月30日-1月5日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万2,357人で前週から1万2,253人の減少となった<doc18350page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18350page2>▽定点当たり(全国):5.32▽報告数(全国):2万2,357人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):北海道/2,178人、愛知県/1,868人、茨城県/1,221人●新型コロナウイルス感染症に・・・

続きを読む

2025年01月14日(火)

[医療提供体制] コロナ拡大、厚労相「医療体制確保に万全期す」

福岡大臣会見概要(1/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 福岡資麿厚生労働相は14日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の定点当たりの報告数が「昨年の同時期よりも増加している」とし、医療提供体制の確保に万全を期す考えを示した。また、手指衛生や咳エチケットといった基本的な感染防止策を引き続き行うよう国民に呼び掛けた。 新型コロナの感染者が国内で初めて確認されてから、15日で5年になる。新型コロナの感染症法上の位置付けは2023年5月に5類に移行し、定点医・・・

続きを読む

2025年01月10日(金)

感染症] インフルエンザ定点報告数「42.66」で過去5年間比較「かなり多い」

感染症週報 2024年第51週(12月16日-12月22日)(1/10)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は10日、「感染症週報 第51週(12月16日-12月22日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18341page6><doc18341page28>。▽インフルエンザ/42.66(前週19.06)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/5.48(3.89)/第48週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.37(0.33)/第48週以降増加・・・

続きを読む

全3,769件中51 ~75件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ