キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全32,420件中12,201 ~12,225件 表示 最初 | | 487 - 488 - 489 - 490 - 491 | | 最後

2017年07月27日(木)

[病院] 2017年5月の病院の病床数は前月比106床減 厚労省

医療施設動態調査(平成29年5月末概数)(7/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は7月27日、「医療施設動態調査(平成29年5月末概数)」(p1~p2参照)を公表した。病院の施設数は8,429施設(前月比6施設減)、病院の病床数は155万8,611床(106床減)だった(p1参照)。 一般診療所は10万1,782施設(78施設増)、一般診療所の病床数は10万466床(407床減)。歯科診療所は6万8,917施設(7施設増)、歯科診療所の病床数は66床(増減なし)だった(p1参照)。・・・

続きを読む

2017年07月27日(木)

注目の記事 [生命表] 2016年平均寿命、男性80.98歳、女性87.14歳で過去最高を更新

平成28年簡易生命表の概況(7/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付参事官付 人口動態・保健社会統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が7月27日に公表した「平成28年(2016年)簡易生命表の概況」によると、男性の平均寿命は80.98歳、女性は87.14歳で、いずれも過去最高を更新したことが分かった。簡易生命表とは、2016年の死亡状況が今後変化しないと仮定した場合の年齢別の1年以内の死亡率や平均余命などを指標化したもの。 平均寿命は前年比で男性は0.23年、女性は0.15年上回った。平均寿命の男女差は6.16年で前年より0.08年縮小した。平均寿命の前・・・

続きを読む

2017年07月27日(木)

[国保] 2016年11月の国保医療給付費は7,916億円 厚労省

国民健康保険事業月報(平成28年11月)(7/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 調査・統計
 厚生労働省は7月27日、事業状況を把握する基礎資料となる、「国民健康保険事業月報(2016年11月)」を発表した(p1~p2参照)。 加入世帯数は2,047万1,321世帯(前年同月比2.8%減)、被保険者は3,362万8,948人(4.6%減)。また、全国の医療費国保分は、総額9,578億23百万円、このうち入院は3,604億35百万円、入院外が5,106億61百万円。医療給付費は7,916億19百万円で、給付率は82.6%だった(p1参照)。・・・

続きを読む

2017年07月26日(水)

[緩和ケア] がん治療の「緩和ケア」をテーマに公開講座開催 都立駒込病院

都立駒込病院 第20回市民公開講座「知ってほしい!緩和ケア」(7/26)《駒込病院》
発信元:都立駒込病院 がん拠点事務局   カテゴリ: 保健・健康 医学・薬学
 都立駒込病院は10月14日、都道府県がん診療連携拠点病院として、第20回市民公開講座「知ってほしい!緩和ケア」を開催し、緩和ケアに関する具体的な情報提供を行う(p1参照)。 日時は、10月14日(土)午後2時から3時30分。会場は都立駒込病院 別館1階講堂(文京区本駒込3丁目)。定員150人(抽選)。参加費無料。参加希望者は、9月22日までに、都立駒込病院がん拠点事務局へ申し込む(p1~p2参照)。・・・

続きを読む

2017年07月26日(水)

注目の記事 [医療改革] 専門組織が次回改定に向けて提言 中医協・材料専門部会

中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第83回 7/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療制度改革
 中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は7月26日、保険医療材料専門組織がまとめた保険償還価格算定の基準等に関する意見について報告を受けた。専門組織は2018年度診療報酬改定に向けて、外国価格調整の比較水準の引き下げや医薬品における市場拡大再算定の仕組みを特定保険医療材料にも導入することなどを求めた。 専門組織は意見の中で、(1)使用実績を踏まえた評価が必要な製品の運用、(2)置き換わりの製品に対・・・

続きを読む

2017年07月26日(水)

[労働衛生] メンタルストレスチェック制度開始から1年半、実施率は82.9%

ストレスチェック制度の実施状況を施行後はじめて公表します(7/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課 産業保健室   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が7月26日に公表した「ストレスチェック制度の実施状況」によると、対象の事業場(常時50人以上の労働者を使用)の82.9%が、2017年6月末時点でストレスチェック制度を実施済みであることがわかった(p1~p2参照)。 ストレスチェック実施事業場のうち、職場や部署単位で結果を集計・分析する「集団分析」を実施した事業場は78.3%。そのうち、医師による面接指導を実施した事業場は32.7%、面接指導を受けた労働者・・・

続きを読む

2017年07月26日(水)

注目の記事 [医薬品] 原価方式は「企業の言い値」と批判 中医協・薬価部会で支払側

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第136回 7/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療制度改革
 中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は7月26日、これまでの議論のまとめとして、新薬の薬価算定方式や市場拡大再算定、中間年の薬価調査と薬価改定などについて意見交換した。この中で厚生労働省は、架空の医薬品によるシミュレーションを示して、原価計算方式による薬価算定プロセスを説明したが、支払側委員からは「企業の言い値だと強く感じた」など、厳しい意見が出た。 原価計算方式は、類似薬が存在しない新薬に適用さ・・・

続きを読む

2017年07月26日(水)

注目の記事 [医薬品] 試行的導入の議論を優先させる方針決定 中医協・費用対効果部会

中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第44回 7/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療制度改革
 中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は7月26日、2018年度から制度化予定の医薬品・医療機器の費用対効果評価で、当面は13品目を対象に実施中の試行的導入に関する議論を優先させる方針を決めた。試行での評価結果に基づく価格調整を2018年度の診療報酬改定時に行うことから、早急に評価基準などを設定する必要があると判断した(p25~p26参照)。 制度化に向けた議論は、試行に関する検討状況を踏まえて別途進め・・・

続きを読む

2017年07月26日(水)

[診療報酬] 前立腺がんに対する陽子線治療を先進医療B追加 中医協・総会2

中央社会保険医療協議会 総会(第357回 7/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療保険 診療報酬
 中央社会保険医療協議会・総会は7月26日、医療機器の保険適用を承認した。新たに保険収載(2017年9月収載予定)される医療機器は次のとおり(p3~p6参照)。【区分C2:新機能・新技術】●心原性ショック等の薬物療法抵抗性の急性心不全に対し大腿動脈から左心室内に挿入・留置し、左心室から直接脱血し、上行大動脈に送血することにより体循環を補助する「IMPELLA 補助循環用ポンプカテーテル」(日本アビオメッド):保険償還・・・

続きを読む

2017年07月26日(水)

注目の記事 [診療報酬] 認知症治療病棟入院料のあり方を議論 中医協・総会1

中央社会保険医療協議会 総会(第357回 7/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 30年度同時改定 高齢者
 中央社会保険医療協議会・総会は7月26日、入院医療のうちの【認知症治療病棟入院料】について議論した。【認知症治療病棟入院料】は、妄想、徘徊などの「行動・心理症状(BPSD)」がみられる認知症患者のケアや治療を担う精神病床を評価する報酬。厚生労働省は、BPSDや身体合併症がある認知症患者への対応とともに、入退院支援のあり方などを2018年度改定に向けた今後の論点として提案した。 認知症治療に特化された精神科の病・・・

続きを読む

2017年07月25日(火)

[医薬品] 医薬品1品目の一般的名称を新たに定める 厚労省

医薬品の一般的名称について(7/25付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は7月25日付で、1品目の「医薬品の一般的名称(JAN)」を新たに定めたことを伝える通知を発出した(p1~p3参照)。1品目は次の通り。 「リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続1]」(p2~p3参照)。・・・

続きを読む

2017年07月25日(火)

注目の記事 [精神医療] 2026年までに自殺率を30%以上減少 自殺対策大綱

自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~(7/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は7月25日、「自殺総合対策大綱」を閣議決定した。2026年までに自殺死亡率を2015年の30%以下にする目標を掲げ、かかりつけ医と専門医・相談機関との連携体制の構築や妊産婦への支援の充実などを図る方針を示した。 大綱は自殺対策基本法に基づき、自殺対策の指針として5年ごとに見直すこととなっている。日本の自殺者は2010年以降減少が続き、2012年には3万人を下回ったが、自殺死亡率は主要先進7カ国の中で最も高い・・・

続きを読む

2017年07月25日(火)

注目の記事 [医療改革] 医療療養入院患者の光熱水費引き上げを改めて周知 厚労省

医療療養病床に入院している65歳以上の皆さまへ 平成29年10月から光熱水費の負担が変わります(7/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療制度改革 高齢者
 厚生労働省は7月25日、医療療養病床に入院する65歳以上の高齢者の光熱水費の負担が2017年10月1日から引き上げられることについてポスターを作成し、改めて周知した。 現在の光熱水費の負担額は、医療の必要性の低い「医療区分I」の患者は1日当たり320円、医療の必要性の高い「医療区分II」「医療区分III」は負担なしとなっているが、厚労省は昨年11月、負担の公平性を図る観点から、介護保険施設入所者と同額の1日370円に段階的・・・

続きを読む

2017年07月25日(火)

[介護] 介護キャリア段位制度、新規認定者に99人 シルバーサービス振興会

介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(平成29年度7月審査分)(7/25)《シルバーサービス振興会》
発信元:シルバーサービス振興会   カテゴリ: 介護保険
 シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を発表した。7月に開催されたレベル認定委員会で審議した結果、新たに99人の認定者が誕生し、レベル認定者総数は2,984人となった(p1参照)。 レベル認定者2,984人の内訳をみると、「サービス種別」では、介護老人保健施設811人、介護老人福祉施設760人、訪問介護360人の順に多かった。「都道府県別」では、東京都が660人で最・・・

続きを読む

2017年07月25日(火)

[精神医療] 相模原事件から1年「精神保健福祉法案の早期成立を」 厚労相

塩崎大臣会見概要(7/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革 介護保険 社会福祉
 塩崎恭久厚生労働大臣は7月25日、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」での殺傷事件から1年を迎えるにあたり、「追悼式に参加して、このようなことが二度と起きないようにしなければいけないと強く決意した」と所感を述べた。また、審議継続となった精神保健福祉法改正案について、「措置入院者が退院後に医療や福祉などの支援を確実に受けられるようにするために国会提出した」との意図を説明し、早期成立に取り組・・・

続きを読む

2017年07月25日(火)

注目の記事 [診療報酬] 入院1件当たり5万965.6点、1.4%増 社会医療診療行為別統計

平成28年(2016)社会医療診療行為別統計の概況(7/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 診療報酬 調査・統計
 2016年6月審査分の医科入院1件当たり点数は5万965.6点となり、前年よりも1.4%増加したことが、厚生労働省が7月25日に公表した「平成28年(2016)社会医療診療行為別統計の概況」で明らかになった。1日当たり点数の伸びが、平均在院日数の短縮による1件当たり日数の減少の影響を打ち消した格好となっている。 社会医療診療行為別統計は、医療保険から被保険者に給付される診療行為や調剤行為の内容、薬剤の使用状況を把握し、医・・・

続きを読む

2017年07月24日(月)

[救急医療] 2017年6月の熱中症搬送人員数、昨年比77人減 消防庁

平成29年6月の熱中症による救急搬送状況(7/24)《総務省消防庁》
発信元:総務省 消防庁 救急企画室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 総務省消防庁は7月24日、「2017年6月の熱中症による救急搬送状況」を公表した(p1~p4参照)(p6~p17参照)。 2017年6月の全国における救急搬送人員数は、3,481人(前年同月3,558人)で、前年比77人減となった(p1~p2参照)(p14参照)。 年齢区分別では、高齢者(65歳以上)が最も多く1,707人(構成割合49.0%)、次いで成人(18歳以上65歳未満)が1,138人(32.7%)、少年(7歳以上18歳未満)が582人(16.7%)・・・

続きを読む

2017年07月24日(月)

[医薬品] 危険ドラッグ3製品から指定薬物を検出 東京都

指定薬物を含有する危険ドラッグの発見について(7/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は7月24日、「指定薬物を含有する危険ドラッグの発見」について発表した(p1~p4参照)。東京都がインターネット試買した製品の試験検査の結果、以下の3製品から「医薬品医療機器等法」で規定される「指定薬物」を検出した(p2~p4参照)。 ●物品名:C-Liquid Ver.2、検出された指定薬物:4-Fluoro-α-PVP(液体) ●物品名:Solvent Multi Cleaner+、検出された指定薬物:4-Fluoro-α-PVP、4-Methyl-・・・

続きを読む

2017年07月24日(月)

[感染症] 感染性胃腸炎の報告数、3週連続で減少 感染症週報

感染症週報2017年第27週(7/24)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は7月24日、「感染症週報2017年第27週(7月3日~7月9日)」を公表した。 咽頭結膜熱の定点当たり報告数は0.93(前週0.93)で横ばいだが、過去5年間の同時期(前週、当該週、後週)と比べてかなり多い。都道府県別では、北海道(2.77)、鹿児島県(2.22)、宮城県(1.56)の順に多かった(p6参照)(p9参照)。 感染性胃腸炎の定点当たり報告数は5.26(前週6.05)で3週連続で減少した。都道府県別では・・・

続きを読む

2017年07月24日(月)

[病院経営] クオリティクラス認証病院として新たに4病院を認証 JHQC

~「職員・患者中心」経営の認証システム~「健康を強力に」支援する病院が、Aクラスを認証(7/24)《日本生産性本部》
発信元:公益財団法人 日本生産性本部   カテゴリ: 医療提供体制
 公益財団法人日本生産性本部は7月24日、医療機関の「経営の質」を第三者評価するJHQC(日本版医療MB賞クオリティクラブ)・クオリティクラス評価委員会が、クオリティクラス認証病院として4病院を認証したことを発表した(p1参照)。 今回、「プロフィール認証」(医療機関が体系的かつ継続的な経営の質向上に取り組み始めたことが認められた病院・書類審査)されたのは、国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院(神奈川・・・

続きを読む

2017年07月24日(月)

[感染症] 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染予防を呼びかけ 厚労省

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に係る注意喚起について(7/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月24日、体調不良のネコに咬まれた人が、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症し死亡した事例を受け、体調不良の動物等を取り扱う際は、手袋・防護衣などによる感染予防策を実施するよう、都道府県や日本獣医師会などへ通知した。また、今回の事例を踏まえ、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」を改正し、獣医療従事者等の専門家に向けた感染予防策についての記載を追加した。 飼育されている・・・

続きを読む

2017年07月21日(金)

[人口] 2017年5月の出生数は前年比1.2%減の8万3,804人 厚労省

人口動態統計速報(平成29年5月分)(7/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は7月21日、2017年5月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は8万3,804人(前年同月比1.2%減)、死亡数は10万7,745人(2.8%増)で、人口の自然増減数は2万3,941人の減少だった。婚姻件数は5万1,851件(1.2%増)、離婚件数は1万8,072件(0.5%増)だった(p2参照)。・・・

続きを読む

2017年07月21日(金)

[経営] 5月の医療・福祉業、平均給与は前年比2.2%増の25.69万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成29年5月分結果確報(7/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は7月21日、「毎月勤労統計調査2017年5月分結果確報」(p1~p13参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で25万6,966円(前年同月比2.2%増)、産業全体では26万9,968円(0.6%増)だった(p1参照)(p6参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与25万2,916円(2.3%増)、特別給・・・

続きを読む

2017年07月21日(金)

注目の記事 [診療報酬] 入棟前の居場所で地域包括ケアの評価を区分へ 入院医療分科会

診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会(平成29年度第4回 7/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 30年度同時改定 医療制度改革
 中央社会保険医療協議会・診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」は7月21日、【地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料】と【回復期リハビリテーション病棟入院料】などについて議論した。地域包括ケア病棟では、入棟前の居場所が自宅の場合と、急性期病棟からの転棟の場合で、患者の状態像や提供される医療の内容が異なることから、評価を分けるべきとの意見が大勢を占めた。 分科会が行った2016年度入院医・・・

続きを読む

2017年07月21日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月24日~7月29日

来週注目の審議会スケジュール(7月24日~7月29日)(7/21)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週7月24日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会は「中央社会保険医療協議会」です。 その他の審議会スケジュールは、以下の通りです。7月24日(月)審議会予定なし7月25日(火)時間未定 閣議9:30-12:00 第3回独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院ワーキンググループ18:00-20:00 平成29年第1回薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 血液事業部会 安全技術調査会7月26日(水)9:00-10:00 中央社会保険医療協・・・

続きを読む

全32,420件中12,201 ~12,225件 表示 最初 | | 487 - 488 - 489 - 490 - 491 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ