キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全32,420件中12,176 ~12,200件 表示 最初 | | 486 - 487 - 488 - 489 - 490 | | 最後

2017年08月04日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 8月7日~8月12日

来週注目の審議会スケジュール(8月7日~8月12日)(8/4)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週8月7日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会は「中央社会保険医療協議会」です。 その他の審議会スケジュールは、以下の通りです。8月7日(月)14:00-16:30 第11回独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉15:00-17:00 第49回厚生科学審議会 疾病対策部会 造血幹細胞移植委員会8月8日(火)時間未定 閣議10:00-12:00 医道審議会 薬剤師分科会 薬剤師国家試験事後評価部会15:00-18:00 第11回厚生労働省・・・

続きを読む

2017年08月03日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 人生の最終段階における医療、検討会が初会合 厚労省

人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会(第1回 8/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は8月3日に「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」を設置し、初会合を開いた。患者が希望しない蘇生を回避するため、回復の見込みのない患者が家族や医療・介護従事者と人生の最終段階における医療について意思を共有するための支援方法などを検討する。 在宅医療や特別養護老人ホームなどの介護施設では、死期が迫った患者の意思が確認できないために本人が望まない蘇生が行われることが・・・

続きを読む

2017年08月03日(木)

注目の記事 [人事] 厚労相に加藤勝信・一億総活躍担当相が内定 第3次改造内閣人事

第3次安倍第3次改造内閣(8/3)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 予算・人事等 医療制度改革
 安倍晋三総理大臣がきょう3日に行う内閣改造で、厚生労働大臣には現・一億総活躍担当大臣の加藤勝信氏(自由民主党)の起用が内定した。 加藤氏は岡山県5区選出の61歳。東京大学経済学部卒業、旧大蔵省出身。同省退省後、衆議院議員の加藤六月氏の秘書を経て、2003年の衆院選で中国比例ブロックから出馬し、初当選。党総裁特別補佐・報道局長、厚生労働部会副部会長、社会保障制度に関する特命委員会事務局長。2015年10月に一億・・・

続きを読む

2017年08月02日(水)

[健康] 生活習慣病学術講演会を9月10日に開催 国際生活習慣病フォーラム

第4回生活習慣病学術講演会~高齢化で起こってくる病気を知る~開催(8/2)《国際生活習慣病フォーラム》
発信元:NPO法人国際生活習慣病フォーラム   カテゴリ: 保健・健康
 国際生活習慣病フォーラムは9月10日、「第4回生活習慣病学術講演会~高齢化で起こってくる病気を知る~」を開催する。高齢化社会を生きるにはどうするかを検証すべく、生活習慣病の専門家を招き講演会を行う(p1~p2参照)。 プログラムは、特別講演I「今や難病でない炎症性腸疾患診療(IBD)の進歩」日比紀文氏(北里大学北里研究所 炎症性腸疾患治療センターセンター長/慶応大学医学部名誉教授)、特別講演II「前立腺癌に・・・

続きを読む

2017年08月02日(水)

[社会福祉] 生活保護の高齢者世帯は86万960世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成29年5月分概数)の結果を公表します(8/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は8月2日、生活保護の被保護者調査(2017年5月分概数)の結果(p1~p5参照)を公表した。被保護者の総数は213万482人(対前年同月比1万7,800人減、0.8%減)で、保護率(人口100人当たり)は1.68%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数(保護停止中を含む)は163万9,558世帯(6,157世帯増、0.4%増)。世帯類型別(保護停止中を含まない)にみると、高齢者世帯は86万960世帯(2万9,392世帯増、3.5・・・

続きを読む

2017年08月02日(水)

[介護保険] 2017年5月の要介護者634.3万人、給付費7,891億円 厚労省

介護保険事業状況報告の概要(平成29年5月暫定版)(8/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は8月2日、2017年5月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,449万人。要介護認定者(要支援含む)は634.3万人で、65歳以上の認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は388.5万人、地域密着型サービス受給者は81.3万人、施設サービス受給者は93.0万人。また、介護保険給付費の総額は7,891億円だった(p1参照)。・・・

続きを読む

2017年08月02日(水)

注目の記事 [特集] 医療計画と地域医療構想(1)―在宅医療等新規需要の受け皿整備

1.介護施設・在宅医療等の新規サービス必要量の推計方法、2.第7次医療計画における療養病床の基準病床数算定式(8/2)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革 特集
 2018年度からスタートする「第7次医療計画」に関する厚生労働省・審議会の議論が終了し、3月の医政局長通知で積み残し課題になっていた、在宅医療や介護施設などにおける新規サービス必要量の推計方法や医療従事者の確保策、在宅医療の体制整備―などについての考え方を示す新たな通知が近日中に発出される見通しだ。そこでWIC REPORT編集部では、第7次医療計画と2025年をゴールとする地域医療構想の関係性を改めて整理することと・・・

続きを読む

2017年08月01日(火)

[医薬品] フルコナゾールなど4成分の使用上の注意を改訂 厚労省

医薬品・医療機器等安全性情報No.345(8/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬安全対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は8月1日、医薬品・医療機器等安全性情報No.345で、添付文書の使用上の注意を改訂した医薬品の名称や改訂内容を公表した。 今回対象になったのは、(1)鎮痛、鎮痒、収斂、消炎剤「ロキソプロフェンナトリウム水和物(外皮用剤)」(p10~p11参照)、(2)その他の化学療法剤「フルコナゾール」「ホスフルコナゾール」(p12~p13参照)、(3)その他の腫瘍用薬「ニボルマブ(遺伝子組換え)」(p14~p18参照)・・・

続きを読む

2017年08月01日(火)

[人口] 2017年3月の自然増減数は4万1,604人減 厚労省

人口動態統計月報(概数)平成29年3月分(8/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は8月1日、2017年3月の人口動態統計月報(概数)を公表した。2017年3月の出生数は7万8,471人(前年同月比3.3%減・2,648人減)。死亡数は12万75人(3.7%増・4,277人増)だった(p5参照)。最も多い死因は、悪性新生物(がんや肉腫など悪性腫瘍)の3万1,669人、次いで心疾患が1万9,069人だった(p12~p13参照)。自然増減数(出生数-死亡数)は4万1,604人減で、前年に比べて減少幅が6,925人拡大した・・・

続きを読む

2017年08月01日(火)

注目の記事 [医療費] 2015年度の社会保障給付費114兆8,596億円、2.4%増 社人研

平成27年度社会保障費用統計(8/1)《国立社会保障・人口問題研究所》
発信元:国立社会保障・人口問題研究所   カテゴリ: 調査・統計 医療保険 介護保険
 2015年度の年金・医療・介護などの社会保障給付費は総額114兆8,596億円となり、対前年度比で2.4%伸びたことが、国立社会保障・人口問題研究所が8月1日に公表した「平成27(2015)年度社会保障費用統計」で明らかになった。高齢者の増加を背景に過去最高を更新した格好だが、国内総生産(GDP)が2.8%増加したため、社会保障給付費の対GDP比は3年連続で下落した(p8参照)(p77~p78参照)。 社会保障給付費の内訳は、「・・・

続きを読む

2017年07月31日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 医療計画の作成指針を改正、在宅医療の推計方法は別途通知

「医療計画について」の一部改正について(7/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は7月31日付けで、2018年度から開始する第7次医療計画の作成指針を都道府県知事宛に通知した。2017年3月31日付けの作成指針を一部改正するもので、医療従事者の確保について追記するなどとしている。病床の機能分化などで新たに生じる介護施設、在宅医療などのサービス必要量の推計方法は、別途通知を出すことが明記された(p15参照)。 医療従事者の確保では医師の確保について、法改正を伴わず早期に実行可能な・・・

続きを読む

2017年07月31日(月)

注目の記事 [特定健診] 制度開始後初めて実施率が50%を超える 厚労省

平成27年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況について(7/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)の実施率が制度開始後初めて50%を超えたことが、厚生労働省が7月31日に公表した「平成27年度(2015年度)特定健康診査・特定保健指導の実施状況」で明らかになった。メタボリックシンドロームの該当者・予備群の割合も改善している一方、特定保健指導の実施率は昨年度と比べて減少。全く実施していない保険者も依然として存在することもわかった。 調査は3,381保険者における2015年度の特定・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[家計調査] 6月の「保健医療」支出は2カ月連続増加の1万3,260円 総務省

家計調査報告[二人以上の世帯]―平成29年(2017年)6月分速報―(7/28)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 消費統計課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 総務省は7月28日、2017年6月分の「家計調査報告(2人以上の世帯)」の速報を公表した。1世帯当たりの消費支出は、前年同月比で名目2.8%増・実質2.3%増にあたる26万8,802円で、16カ月ぶりの実質増加となった(p1参照)(p2参照)。 消費支出のうち「保健医療」は、名目3.2%増・実質3.2%増にあたる1万3,260円で、2カ月連続の実質増加(p2参照)。また、勤労者世帯の1世帯当たり実収入は、名目0.6%増・実質0.1%・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[経営] 6月の失業率2.8%、医療・福祉の就業者数は前年比9万人減 総務省

労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)6月分(速報)(7/28)《総務省》
発信元:総務省 統計局   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 総務省は7月28日、「労働力調査(基本集計)」の2017年6月分(速報)を発表した。全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 就業者数は6,583万人、前年同月比61万人増で、54カ月連続で増加した。就業率は59.3%(前年同月比0.7ポイント上昇)。産業別では、医療・福祉の就業者数は836万人(9万人減)だった(p1参照)。 完全失業者数は192万人(18万人減)で、85カ月連続の減少。一・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[認知症] 9月に第11回認知症シンポジウム開催、テーマは「予防」 東京都

認知症シンポジウム「認知症予防を考える~食と栄養、運動の視点から~」を開催します!(7/28)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 高齢社会対策部 在宅支援課   カテゴリ: 保健・健康 医学・薬学
 東京都は9月24日、シンポジウム「認知症予防~食と栄養、運動の視点から~」を開催する。東京都は、2007年度より毎年9月に認知症に対する正しい理解の促進を目的に、「世界アルツハイマーデー」を記念したシンポジウムを開催している(p1参照)。 11回目となる今回は、認知症予防の取り組みを実際に体験し、より深く学べる内容(p1参照)。第1部は基調講演「認知症予防 ~食と栄養、運動の視点から~」、第2部は実践報・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

注目の記事 [診療報酬] DPC対象病院の合併・分割の取り扱いについて通知 厚労省

「DPC制度への参加等の手続について」の一部改正について(7/28付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 医療提供体制
 厚生労働省は7月28日付けで、DPC制度の手続きを一部変更する通知を発出した。DPC対象病院と出来高算定病院が合併・分割するとき、病床数の変更が一定の範囲内に収まる場合は届出が不要となる。 届出をするのは、合併・分割によって病床数が変更年度の前年10月1日時点と比べて、▽200床以上変更する▽2倍以上または2分の1以下となる―場合。変更予定日の6カ月前までに「DPC対象病院数変更に係る申請書」などを地方厚生局に提出する・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[感染症] 手足口病の報告数、昨年よりハイペースで増加 感染症週報

感染症週報2017年第28週(7/28)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は7月28日、「感染症週報2017年第28週(7月10日~7月16日)」を公表した。 手足口病の定点当たり報告数は、8.27(前週5.74)で第13週以降増加が続いており、昨年を大きく上回るペースで増加している。都道府県別では、兵庫県(17.47)、三重県(16.87)、高知県(16.47)の順に多かった(p6参照)(p16参照)。 感染性胃腸炎の定点当たり報告数は4.87(前週5.26)で第25週以降減少が続いている。都道・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[介護保険] 2017年5月の介護サービス受給者数は414万9,500人 厚労省

介護給付費等実態調査月報(平成29年5月審査分)(7/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は7月28日、2017年5月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス92万6,900人、介護サービス414万9,500人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万3,300円、介護サービス18万6,900円だった(p1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が91万4,600人、要介護2が85万9,100人、要介護3が52万5,800人、要介護4が37万1,600人、要介護5が・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[経営] ドラッグストアの6月販売総額は前年同月比5.7%増 経産省

商業動態統計速報 平成29年6月分(7/28)《経済産業省》
発信元:経済産業省 大臣官房 調査統計グループ   カテゴリ: 調査・統計
 経済産業省は7月28日、2017年6月分の「商業動態統計速報」を発表した。2015年7月分から、ドラッグストアや家電大型専門店などの販売動向に関する「専門量販店販売統計調査」が商業動態統計調査に組み込まれている。ドラッグストアに関しては、日本標準産業分類でドラッグストアに該当する企業で、50店舗以上を有する企業または年間販売額が100億円以上の企業が調査対象。 ドラッグストア全体の商品販売額は、5,069億円(前年同・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

注目の記事 [診療報酬] 短期滞在手術等基本料3の出来高算定で疑義解釈 厚労省

疑義解釈資料の送付について(その13) (7/28付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は7月28日、【短期滞在手術等基本料】などについての疑義解釈を地方厚生局などに送付した。 4泊5日までの検査や処置などを行った場合が対象の【短期滞在手術等基本料3】で、入院6日目以降の費用は出来高で算定することとなっているが、通知はこの際、▽月1回に限り算定可能な検体検査判断料および、コンピュータ断層診断などの判断料▽月1回に限り算定可能な検査実施料(BNPなど)▽入院中1回または退院時1回に限り算定・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

注目の記事 [介護] 8月1日から高額介護サービス費の負担上限引き上げ 厚労省

介護保険法施行令等の一部を改正する政令(7/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険 高齢者
 高額介護サービス費の自己負担上限額の見直しなどを盛り込んだ、介護保険法施行令の一部を改正する政令が8月1日、施行された。介護サービスの自己負担が一定金額を超えた場合に、払い戻しを受けられる「高額介護サービス費」について、住民税が課税されている一般世帯の自己負担額の上限が月3万7,200円から4万4,400円となる(p1~p2参照)。同一世帯に属する1号被保険者全員が1割負担に該当する場合は、激変緩和策として、年間・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[経営] 2017年6月の医療・福祉新規求人総数は約20.6万人 厚労省

一般職業紹介状況(平成29年6月分)(7/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用政策課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は7月28日、「一般職業紹介状況」(2017年6月分)(p1~p11参照)を公表した。厚労省では、公共職業安定所(ハローワーク)での求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、毎月公表している。 2017年6月の有効求人倍率(求職者数に対する求人数割合:季節調整値)は1.51倍(前月比0.02ポイント上昇)、新規求人倍率(当月の新規求職者数に対する新規求人数の割合:季節調整値)は2.25倍(0.・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

注目の記事 [特定健診] 40~74歳男性の約7割が何らかの生活習慣病リスク 健保連・調査

健診検査値からみた加入者(40~74歳)の健康状態に関する調査分析(7/28)《健康保険組合連合会》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ: 保健・健康 医療保険
 健康保険組合連合会(健保連)が7月28日に公表した、特定健康診査(いわゆるメタボ健診)データの調査分析によると、40~74歳の男性の約7割が何らかの健康上のリスクを抱えていることが明らかになった。 調査では、健康保険組合(464組合)の2015年度特定健診受診者339万5,199人のデータから、(1)肥満、(2)血圧、(3)脂質、(4)血糖、(5)肝機能―の各項目における健診検査値の分布状況を把握することなどにより、40~74・・・

続きを読む

2017年07月28日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月31日~8月5日

来週注目の審議会スケジュール(7月31日~8月5日)(7/28)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週7月31日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会は「介護給付費分科会」です。 その他の審議会スケジュールは、以下の通りです。7月31日(月)10:00-12:00 第1回医療系ベンチャー振興推進会議13:00-15:00 高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会15:30-17:00 平成29年度第1回東京都医療安全推進協議会18:00- 平成29年度第1回救急医療対策協議会8月1日(火)時間未定 閣議14:00-16:30 第9回独立行政法人評価・・・

続きを読む

2017年07月27日(木)

[感染症対策] 「麻しん」の予防啓発に「マジンガーZ」を起用 厚労省

渡航者向けの「麻しん」の予防啓発活動に「マジンガーZ」を起用~みんなで目指そう「麻しんがゼロ」~(7/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月27日より、「マジンガーZ」とコラボレーションし、海外渡航者向けの「麻しん」の予防啓発活動を行っている(p1参照)。 日本は、2015年にWHO(世界保健機関)より、「麻しん排除国(土着の麻しんウイルスが存在しない国)」に認定されたが、海外で感染した人が帰国後発症する輸入症例が国内で報告されている。そこで厚労省では、幅広い年齢層に認知されている「マジンガーZ」とコラボレーションし、「みんな・・・

続きを読む

全32,420件中12,176 ~12,200件 表示 最初 | | 486 - 487 - 488 - 489 - 490 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ