よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 臓器移植の現状について (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33230.html
出典情報 厚生科学審議会 疾病対策部会臓器移植委員会(第63回 5/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年度厚生労働科学研究
臓器移植の「4つの権利(臓器を提供する権利、臓器を提供しない権利、臓器移植を受ける権利、臓器移植を受けない権利」
を十分に尊重しつつ、臓器移植の普及啓発、臓器摘出体制/移植手術体制等を整備していくための研究を遂行している。

~R4年度

小児臓器提供

R6年度

R7年度

「臓器・組織移植医療における医療者の負担軽減、環境改善に資する研究:横田裕行(日本
体育大学教授)」

医療者の負担軽減
環境改善

普及啓発

R5年度

「行動科学を基盤とした科学的根拠に基づく臓器・組織移植啓発モデルの
構築に関する研究:瓜生原葉子(同志社大学教授)」

「小児からの臓器提供にかかる基盤整備と
普及・教育システムの開発に関する研究:
荒木尚(埼玉医科大学教授)」

臓器提供に関わる医療の評価

(資料)厚生労働省健康局移植医療対策推進室作成

「終末期医療から脳死下・心停止後臓器提供に関わる医療の評価
に関する研究:横堀 將司(日本医科大学)」

44