よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 臓器移植の現状について (30 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33230.html
出典情報 厚生科学審議会 疾病対策部会臓器移植委員会(第63回 5/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

あっせんの体制について
臓器移植法(抄)
(業として行う臓器のあっせんの許可)
第12条 業として移植術に使用されるための臓器(死体から摘出されるもの又は摘出されたものに限る。)を提供すること又
はその提供を受けることのあっせんをしようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、臓器の別ごとに、厚生労働大臣
の許可を受けなければならない。
「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)(抄)(()内は厚生労働省健康局移植医療対策推進室にて追記)
第6 脳死した者の身体から臓器を摘出する場合の脳死判定を行うまでの標準的な手順に関する事項
2 コーディネーター(家族への説明、家族の範囲確認、本人意思(拒否意思含む)の把握、任意性担保)
臓器移植対策事業実施要綱(平成15年健発0609002号健康局長通知)(抄)
・臓器のあっせんが、公平、公正、適切かつ安定的に行われるよう、コーディネーター等の人員の確保等を行う
・コーディネーターの設置、要件提示(経験年数、研修試験必須)
○移植コーディネーターの種類
提供施設

院内コーディネーター
提供施設に所属し、院内での臓器提供時、関係部署との連携体制の確保など円滑に進むような
調整を行う。
臓器移植コーディネーター

(公社)日本臓器移植
ネットワーク
移植施設

移植施設や臓器提供側の医療機関とも独立した立場で、臓器移植に係わる情報の収集、ドナーの
家族に対する臓器提供についての説明等の実施とともに、適正なレシピエントの選択、臓器の搬送等
の一連の臓器移植に関わる業務を行う。
・JOTコーディネーター(27名)
・都道府県移植コーディネーター(JOT理事長により臓器のあっせんの一部を委嘱)(59名)

レシピエント移植コーディネーター
日本移植学会を中心とする移植関連の学会・研究会による認定制度。
移植実施施設に所属、臓臓器移植の全過程において移植医療チーム内外を円
滑に調整し、医療チームと患者・家族の間に立って両者の支援を行う。

(資料)
(公社)日本臓器移植
ネットワーク作成

30