よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 「薬学実務実習に関するガイドライン」の見直しについて (6 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/45/giji_list/mext_00001.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 新薬剤師養成問題懇談会(第22回 3/15)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

修を十分な連携によりシームレスにつなげ、効果的に患者・生活者から学び臨床薬学の基本
を身につけることが重要である。
本ガイドラインは、学生がモデル・コア・カリキュラムの教育方針を正しく理解し、学修
目標を効果的に修得し、医療現場で行う実務実習において基本的な内容を確実に学修するた
めの指針を示すものでもある。
本ガイドラインには、大学が主導的な役割を果たし、実習施設と円滑に連携して、以下の
「1.実務実習の在り方・目標」に述べる実務実習が実現されるよう、どのような方針で、ど
のような学修を行えばよいのかを提示し、さらに、実務実習の水準の確保・向上のための様々
な工夫等を盛り込んでいる。
本ガイドラインの内容を良く理解いただき、実務実習において学生が高い臨床対応能力を
修得できるよう大学、実習施設で本ガイドラインを十分に活用いただきたい。
もとより、次世代を担う薬剤師を育成する責務が、大学と現職薬剤師双方にある。本ガイ
ドラインを基にモデル・コア・カリキュラムの目指す学修が適切に行われ目標が達成されて
いるか、大学と実習施設の双方で確認・評価していくことが必要である。
大学及び実習施設等関係者各位の努力により、現在までに一定の水準で実習可能な体制が
構築されていることは高く評価できるが、本ガイドラインに従い、更に充実した学修環境の
検討、連携の準備等を行うことが望まれる。本ガイドラインは、一般社団法人薬学教育協議
会(以下「薬学教育協議会」という。
)が中心となって、新しい課題や社会のニーズの変化に
対応して毎年見直し、必要があれば改訂していくこととする。



モデル・コア・カリキュラムにおける大項目の関係

-2-