よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 3 (64 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html
出典情報 財政制度等審議会 令和5年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅱ-4-24

研究活動の国際化


⽇本では、論⽂の執筆数に⽐して、Top10%論⽂の輩出が少ない(⽣産性が低い)背景として、研究
活動における国際性の低さ(国際共著の少なさや⼈材の国際流動性の低さ)が指摘されている。



例えば、科研費などの研究費助成事業において、採択時の国際性評価の強化(海外研究歴の審査におけ
る活⽤等)、採択後における研究成果の国際発信をルール化するなど、国際化の取組を促す政策誘導を
特定の国際共同研究事業に限らず、全体的に強化すべき。
◆研究者の国際移動

◆各国の論⽂数に占める Top10%論⽂の割合

(⽇本はOECD諸国41か国中39位と極めて低い)

(⽇本は論⽂の執筆数に⽐してTop10%論⽂が少ない)
20%
英16.1%

15%

派遣等(アウトバウンド)に限らず、
受⼊(インバウンド)も低調

独13.6%
⽶13.4%
仏13.0%

10%
10%
⽇8.1%

5%

⽇本︓39位
2020

2018

英国
2016

2014

2012

2010

2008

フランス
2006

2004

2002

2000

ドイツ
1998

1996

1994

1992

⽶国
1990

1988

1986

1984

0%

1982

⽇本

(出所)科学技術指標2022(2022年8⽉、科学技術・学術政策研究所)より財務省作成 (出所)OECD「Science, Technology and Industry Scoreboard 2017」

◆ Top10%論⽂数の状況(世界とは国際共著論⽂の伸びで差がついている)
国際共著論⽂

英国

ドイツ

⽇本

(出所)
上図:OECD Science, Technology and Industry
Scoreboard 2017-International mobility of
scientific authors, 2016
下図:文部科学省科学技術・学術政策研究所 「科学研
究のベンチマーキング2021」(2021年8月)

◆ Nature誌掲載論⽂における指摘(抜粋・和訳)


研究開発に対する政府⽀出は、論⽂の⽣産数とは相関するものの、少なくとも数少な
い実践的な基準である論⽂引⽤数により評価された、科学的なインパクトとは相関しな
いことを発⾒した。



研究のインパクトと相関するのは、国を越えた論⽂共著及び研究⼈材の流動性により近
似された、その国の開放性(openness)。



特に、⽇本においては、論⽂産出と引⽤のインパクトが2000年以降横ばいに留まってい
る。⽇本は、主要国の中で最も国際化していない国の⼀つであり、このことがパフォーマ
ンスの妨げになっている可能性がある。⾼度⼈材の流動性の無さや、⾔語の壁が、関与
の邪魔をしているのかもしれない。

(出所)Wagner, C, S., Jonkers Koen, “Open countries have strong science ”, Comment, October 5,
2017 Nature Vol.550