よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 3 (4 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html
出典情報 財政制度等審議会 令和5年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅱ-2-4

国と地⽅の債務残⾼の推移

○ 普通国債残⾼は増加の⼀途をたどり、令和4年度末⾒込みで初めて1,000兆円を超す⼀⽅、地⽅の債務残
⾼はこの20年間を⾒ても、ほぼ横ばい。

<国と地⽅の債務残⾼の推移>
(兆円)
1200

1029
991

1000

947

20年前

800

(H14年度末実績)
636

670

705

744

774

805

831

853

874

887

現在

(R4年度末⾒込み)

594

600
499

421

527

532

541

546

457

400

地⽅の債務残⾼
193

198

201

201

200

199

197

199

200

15

16

17

18

19

20

21

22

189

200

201

201

201

199

197

196

194

192

192

193

23

24

25

26

27

28

29

30

R元

2

3

200

0
H14

4

(年度)

(出所)「⽇本の財政関係資料」、「地⽅財政計画」、「地⽅財政⽩書」等
(注1)普通国債残⾼は、令和3年度末までは実績、令和4年度末は補正後予算に基づく⾒込み。
(注2)普通国債残⾼は、建設公債残⾼、特例公債残⾼及び復興債残⾼。特例公債残⾼は、昭和40年度に発⾏した歳⼊補填債、国鉄⻑期債務、国有林野累積債務等の⼀般会計承継による
借換債、臨時特別公債、減税特例公債及び年⾦特例公債を含む。
(注3)地⽅の債務残⾼は、令和2年度までは決算ベース、令和3年度、4年度は地⽅財政計画等に基づく⾒込み。