よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 3 (12 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html
出典情報 財政制度等審議会 令和5年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅱ-2-12

⾃治体⾏政の効率化の必要性②

○ 地⽅公共団体の職員数は、ピーク時の1994年度と⽐較して、2021年度までの減少割合は14.7%であり、同時期における⽣産
年齢⼈⼝(15歳〜64歳)の減少割合と同程度となっている。
○ 今後の⽣産年齢⼈⼝の急激な減少に伴い採⽤が困難になっていくことを⾒据え、デジタルの活⽤等により限られた⾏政資源(⼈
材、財源等)を有効活⽤し、⾏政サービスの効率化・質の向上と歳出削減を実現すべき。
地⽅公共団体の総職員数及び⽣産年齢⼈⼝の推移

(万⼈)
400

9,000

⽣産年齢⼈⼝【右軸】の
減少割合▲14.4%(1994年→2021年)

8,000

総職員数【左軸】の
減少割合▲14.7%(1994年→2021年)

7,000

300

公営企業等
6,000

警察・消防

15



250

⽣産年齢⼈⼝︵

地⽅公共団体 総職員数

350

⾃治体戦略2040構想研究会
第⼆次報告(抄)
(平成30年7⽉)

(万⼈)

5,000

64

⽣産年齢⼈⼝の減少割合の予測
(対2021年⽐)

教 育

4,000

2030年 ︓ ▲ 8%
2040年 ︓ ▲20%
2050年 ︓ ▲29%

150

100

3,000

2,000

福祉関係

50

1,000

⼀般⾏政(福祉関係を除く)
2050年

2046年

2042年

2038年

2034年

2030年

2026年

2022年

2020年

2018年

2016年

2014年

2012年

2010年

2008年

2006年

2004年

2002年

2000年

1998年

1996年

0
1994年

0

歳︶

200

今後、…全ての⾃治体におい
て、若年労働⼒の絶対量が不
⾜し、経営資源が⼤きく制約さ
れる。このことを前提に、既存の
制度・業務を⼤胆に再構築する
必要がある。
(中略)
⾃治体が住⺠サービスを持続
的、かつ、安定的に提供していく
ためには、AI(⼈⼯知能)やロ
ボティクスによって処理することが
できる事務作業は全てAI・ロボ
ティクスに任せ、職員は職員でな
ければできない業務に特化するこ
とが必要である。…従来の半分
の職員でも⾃治体として本来担
うべき機能が発揮でき、量的にも
質的にも困難さを増す課題を突
破できるような仕組みを構築する
必要がある。

(出所)総務省「地⽅公共団体定員管理調査」、「⼈⼝推計(⻑期時系列データ)」、「⼈⼝推計(各年10⽉1⽇現在⼈⼝)」、国⽴社会保障・⼈⼝問題研究所「⽇本の将来推計⼈⼝
(平成29年4⽉推計)」(出⽣中位・死亡中位仮定)
(注)2021年度までは実績ベース、2022年度以降は将来推計をベースとしている。