よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2参考○診療報酬基本問題小委員会からの報告について(入院・外来医療等の調査・評価分科会) (258 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00167.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第530回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

D-入院
■2で「01」を選択した場合に2-1,2-2の設問についてご回答ください。
2-1 全身麻酔(該当する番号1つを右欄に記載)

01

《回答欄》

02 全身麻酔は実施していない

全身麻酔を実施した

2-2 手術時間(該当する番号1つを右欄に記載)

01 手術時間が1時間未満

《回答欄》

02 手術時間が1時間以上・8時間未満 03

手術時間が8時間以上

3 疾患別リハ実施状況(該当する番号1つを右欄に記載)

《回答欄》

01 心大血管疾患リハビリテーション

04 運動器リハビリテーション

02 脳血管疾患等リハビリテーション

05 呼吸器リハビリテーション

03 廃用症候群リハビリテーション

06 いずれも実施していない

■ 3-1~3-3は、3で「06」以外の場合にご回答ください。
3-1 疾患別リハビリテーションの頻度

調査基準日から遡った過去7日間



3-2 疾患別リハビリテーションの単位数

調査基準日から遡った過去7日間

単位

3-3 保険医療機関外(屋外等)での単位数

調査基準日から遡った過去7日間

単位

《3-3-1は、3-3にて「1単位以上」の場合にご回答ください。》
3-3-1該当する保険医療機関外(屋外等)での疾患別リハビリテーション(該当する番号1つを右欄に記載)

《回答欄》

01 移動の手段の獲得を目的として、道路の横断、エレベーター、エスカレーター の利用、券売機、改札機の
利用、バス、電車等への乗降、自動車の運転等、患者が実際に利用する移動手段を用いた訓練を行うもの

02 特殊な器具、設備を用いた作業(旋盤作業等)を行う職業への復職の準備が必要な患者に対し、当該器具、
設備等を用いた訓練であって当該保険医療機関内で実施できないものを行うもの

03 家事能力の獲得が必要である患者に対し、店舗における日用品の買い物、居宅における掃除、調理、洗濯等、
実際の場面で家事を実施する訓練(訓練室の設備ではなく居宅の設備を用いた訓練を必要とする特段の理由
がある場合に限る。)を行うもの

4 過去7日間/過去1か月に実施した検査の件数



検体検査(尿・血液等)

過去7日間



過去1か月





生体検査(超音波・内視鏡等)

過去7日間



過去1か月





X線単純撮影

過去7日間



過去1か月





CT・MRI

過去7日間



過去1か月



※検査を実施していない場合は、“0”を記入してください。

*5 入院前における貴院入退院支援部門の関与(該当する番号1つを右欄に記載)

01 あり

02 なし

03 不明

6 入院前の担当ケアマネジャーの有無(該当する番号1つを右欄に記載)

01 担当ケアマネジャーあり

《回答欄》

02 担当ケアマネジャーなし

- 258 11

《回答欄》

03 不明