よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 パブリックコメントでいただいた御意見 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65290.html
出典情報 厚生科学審議会 医療用医薬品迅速・安定供給部会(第2回 10/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。




C群ではなくA群とすべきではないか。
沈降破傷風トキソイドは代替となるワクチンがな
いため、A群とすべきではないか。
沈降ジフテリア破傷風混合トキソイドは、定期接種
をきちんと実施していればなくても困らないため、
A群とすべきではないのではないか。



黄熱ウイルス(17D-204株) 、乾燥細胞培養痘
そうワクチン、乾燥組織培養不活化A型肝炎ワクチ
ン及び精製Vi多糖体腸チフスワクチンは国内に
いる限りそこまで安定供給の必要性が高いとは言
えないため、B群ではなくC群とすべきではない
か。



不活化ポリオワクチンについては、混合ワクチンの
安定供給を図れば良く、指定対象から除くべきでは
ないか。

令和3年3月 26 日に医療用医薬品の安定確保策に関す
本告示において供給確保医薬品又は重要供給確保医
る関係者会議で指定した「安定確保医薬品」のパブリック 薬品として指定する成分については、関連学会から供給
コメントにおいては、安定供給の必要性が相対的に希薄な 確保医薬品又は重要供給確保医薬品として指定すべき
医薬品を企業側が自薦している例が見受けられた。より安 成分として提案を受けた成分について、代替薬・代替療
10

価でエビデンスがある医薬品で代替可能であれば、そうい
った医薬品を優先的に指定すべきだと考える。
今回も、利益相反が疑われる国内のガイドラインに掲載
された医薬品や不適切な乱用が目立つにもかかわらず企
業が黙認している医薬品を企業が自薦するおそれがある
15

法の有無を含む選定及び分類に係る4要素に基づき、W
G及び部会での審議を経て決定したものです。
また、WGや部会の審議においては、世界保健機関(W
HO)の「エッセンシャルメディスンリスト」や日本医
師会災害医療チーム(JMAT)の「携行医薬品リスト」