よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04資料1-2高用量インフルエンザワクチンについて (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64997.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第32回 10/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【1】高齢者に対するインフルエンザワクチンについて

2025年8月7日時点

(2)インフルエンザの発生動向、疾病負荷等

第69回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会
予防接種基本方針部会

インフルエンザ5類感染症・定点把握

参考資料2

2025(令和7)年9月5日

<概要>

〇インフルエンザウイルスに感染することによる気道感染症。
〇インフルエンザウイルスにはA,B,Cの3型があり、流行的な広がりを見せるのはA型とB型である。現在はA型であるH3N2、H1N1及びB型の
3種のインフルエンザウイルスが世界中で流行している。
〇症状としては、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴である。併せて普通の風邪と
同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられる。
〇小児ではまれに急性脳症を、高齢者や基礎疾患のある人では二次性の肺炎を伴う等、重症化することがある。

〇季節性インフルエンザは流行性があり、短期間に多くの人へ感染が拡がり、急速に収束する(基本再生産係数:約1.3-1.8)。
日本では例年12月~3月に流行する。
<治療・予防>

インフルエンザの週ごとの定点当たり報告数(2018-25年)

○手洗い、マスク着用等の基本的な感染対策が有効である。

70

〇治療薬としては、ノイラミニダーゼ阻害剤、キャップ依存
性エンドヌクレアーゼ阻害剤が用いられる。

60

〇予防には不活化HAワクチンや経鼻弱毒生ワクチンの接種
が有効。
<日本国内での報告状況>
○国立感染症研究所(現 国立健康危機管理研究機構)によ
ると、2024/25シーズンのインフルエンザは、2024年第
44週に全国的に流行開始と判断される定点当たり報告数
1.00を上回り、その後も定点当たり報告数は増加し、第
52週は64.39であった。この定点当たり報告数64.39は、
感染症法にもとづく現行の報告体制となった1999年以降
最大であった。

50
40
30
20
10
0
1週 5週 9週 13週 17週 21週 25週 29週 33週 37週 41週 45週 49週 53週
18年

19年

20年

21年

22年

23年

24年

25年

出典:国立健康危機管理研究機構:IDWR速報より

23